2007年06月13日
旅先で市場は楽しい☆サッポロ
どこに行っても市場は楽しいものです。
と言うわけで、沖縄から名古屋経由の最終手段でサッポロ1泊1日に行ったときの話。

ちなみに写真は、かの有名な時計台です。思っている以上に小さいですよ。
仕事自体は、翌朝から始まり、午前中で早々に終わってしまいました。
なので、札幌市内をふらふらと。観光に行くほどの時間もなかったので向かった先は二条市場。
以前は、サッポロの場外に行ったので、今度は別の場所に。
ここ自体が、ある程度観光市場(つまり、おみやげ屋さん)的になっていて、決して安いとは言えないのですが、限られた時間をぶらぶらとするにはもってこいです。
平日の昼間だったので普通の人は仕事をしているので、あまり人は多くありませんでした。
で、お目当てがもちろんこれ、
と言うわけで、沖縄から名古屋経由の最終手段でサッポロ1泊1日に行ったときの話。
ちなみに写真は、かの有名な時計台です。思っている以上に小さいですよ。
仕事自体は、翌朝から始まり、午前中で早々に終わってしまいました。
なので、札幌市内をふらふらと。観光に行くほどの時間もなかったので向かった先は二条市場。
以前は、サッポロの場外に行ったので、今度は別の場所に。
ここ自体が、ある程度観光市場(つまり、おみやげ屋さん)的になっていて、決して安いとは言えないのですが、限られた時間をぶらぶらとするにはもってこいです。
平日の昼間だったので普通の人は仕事をしているので、あまり人は多くありませんでした。
で、お目当てがもちろんこれ、
カニです。蟹です。
やはり、北海道といえばカニですね。

毛ガニは、やはり沖縄ではあまり見かけませんよね。
羽田-沖縄-名古屋(経由しただけ)-札幌-羽田、3泊。と言う強行スケジュールでした。
それにしても、カバンの中にはお土産の泡盛と毛ガニが同居していました。
やはり、北海道といえばカニですね。
毛ガニは、やはり沖縄ではあまり見かけませんよね。
羽田-沖縄-名古屋(経由しただけ)-札幌-羽田、3泊。と言う強行スケジュールでした。
それにしても、カバンの中にはお土産の泡盛と毛ガニが同居していました。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 23:07│Comments(6)
│沖縄旅行・出張を楽しもう
この記事へのコメント
泡盛に毛がに・・・
試したことないけど合うのかなあ^^;
でも魚介に泡盛って合うし。
南と北のコラボなバッグになっちゃったんですね。
試したことないけど合うのかなあ^^;
でも魚介に泡盛って合うし。
南と北のコラボなバッグになっちゃったんですね。
Posted by 南島中毒 at 2007年06月15日 10:07
泡盛に毛がに・・・
試したことないけど合うのかなあ^^;
でも魚介に泡盛って合うし。
南と北のコラボなバッグになっちゃったんですね。
試したことないけど合うのかなあ^^;
でも魚介に泡盛って合うし。
南と北のコラボなバッグになっちゃったんですね。
Posted by 南島中毒 at 2007年06月15日 10:08
■南島中毒さん
泡盛に魚介類結構合いますよ。
泡盛に魚介類結構合いますよ。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年06月15日 18:58
強行スケジュールお疲れ様でした。
南北縦断へそまがりツアーとならないのは美味しいもののお陰かもしれませんねー
南北縦断へそまがりツアーとならないのは美味しいもののお陰かもしれませんねー
Posted by 存在する音楽 at 2007年06月16日 09:00
神戸に本社のあるスポーツ新聞のコラムに
以前書かれていましたが、
日本の3大がっかり名所。
札幌の時計台・高知のはりまや橋・沖縄の守禮の門。
時計台とはりまや橋は納得してしまいました。
以前書かれていましたが、
日本の3大がっかり名所。
札幌の時計台・高知のはりまや橋・沖縄の守禮の門。
時計台とはりまや橋は納得してしまいました。
Posted by tidanada at 2007年06月16日 10:51
■存在する音楽さん
確かに。
どこに行っても、地のうまいものを食べるのが良いですよね。
■tidanadaさん
3大がっかり名所。聞いたことがあります。
ただ、高知は行ったことがありませんが。
札幌の時計台は、観光案内とかで見ると非常に大きく見えるのですが、いざ本物を見ると結構小さいんですよね。でも、それはそれとしてなかなか味のある建物だとは思いますが。
確かに。
どこに行っても、地のうまいものを食べるのが良いですよね。
■tidanadaさん
3大がっかり名所。聞いたことがあります。
ただ、高知は行ったことがありませんが。
札幌の時計台は、観光案内とかで見ると非常に大きく見えるのですが、いざ本物を見ると結構小さいんですよね。でも、それはそれとしてなかなか味のある建物だとは思いますが。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年06月17日 09:04