2008年07月01日
伊是名酒造
せっかく伊是名島に来たのだから、当然伊是名酒造所を見学したいと思います。
で、宿のマスターに車を借りて島内を探してみつけました。

伊是名酒造所。
島内で呑む分の泡盛を造っている、小さな酒造所です。
この伊是名島では天然の湧水を使用して泡盛を造っているそうです。
慈顔がちょっと遅く、酒造所で泡盛を造っているところは見学できませんでした。
泡盛を熟成する、タンクはステンレス製でした。

このバルブをちょっとひねったら美味しい泡盛が出てくるのかと思うと。
で、宿のマスターに車を借りて島内を探してみつけました。
伊是名酒造所。
島内で呑む分の泡盛を造っている、小さな酒造所です。
この伊是名島では天然の湧水を使用して泡盛を造っているそうです。
慈顔がちょっと遅く、酒造所で泡盛を造っているところは見学できませんでした。
泡盛を熟成する、タンクはステンレス製でした。
このバルブをちょっとひねったら美味しい泡盛が出てくるのかと思うと。
伊是名酒造所の代表銘柄として、その名の通り伊是名島と言う泡盛、その他常盤(ときわ)
常盤(ときわ)、金丸等があります。
この、金丸という泡盛、10年古酒として販売されており、港での販売価格は一升瓶で1万円以上というものでした。今回は手が出ませんでした
一度は飲んでみたいものです。


そういえば、伊是名島は、沖縄県以外ではほとんど見かけませんね。
今回お土産に購入した泡盛は、その伊是名島の30度。4号ビン。1500円ぐらいでしたか。
ちょっと米の味が残るような甘さが特徴です。
石垣島の泡盛にどことなく近い感じでしょうかね。
地図はこのあたりだったか自信ないです。
伊是名酒造所の取材?は結局できなかったのですが、こちらの新泡盛周遊学さんのサイトに、詳しく紹介されています。
常盤(ときわ)、金丸等があります。
この、金丸という泡盛、10年古酒として販売されており、港での販売価格は一升瓶で1万円以上というものでした。今回は手が出ませんでした



そういえば、伊是名島は、沖縄県以外ではほとんど見かけませんね。
今回お土産に購入した泡盛は、その伊是名島の30度。4号ビン。1500円ぐらいでしたか。
ちょっと米の味が残るような甘さが特徴です。
石垣島の泡盛にどことなく近い感じでしょうかね。
地図はこのあたりだったか自信ないです。
伊是名酒造所の取材?は結局できなかったのですが、こちらの新泡盛周遊学さんのサイトに、詳しく紹介されています。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 00:00│Comments(5)
│泡盛:沖縄北部離島
この記事へのコメント
タンクのバルブを捻ると(笑)
わかります。
わかります。
Posted by 存在する音楽 at 2008年07月01日 23:05
■存在する音楽さん
はい。
確かにうまそうです。
はい。
確かにうまそうです。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2008年07月03日 00:37
常盤うまいですよねぇ。
ときどき買って自宅で飲んでます。
伊是名行ってみたいなぁ。
ときどき買って自宅で飲んでます。
伊是名行ってみたいなぁ。
Posted by tidanada at 2008年07月14日 22:30
嫁が買い物をしている待ち時間にふと寄った新宿の沖縄市場
http://www.hoodo.jp/okinawaichiba/
でふと目にとまった「伊是名島」を買ってきて、ただいまロックで飲んでいます。
飲みながら、どんなものなのかとネット検索していたらここがヒットしました。
http://www.hoodo.jp/okinawaichiba/
でふと目にとまった「伊是名島」を買ってきて、ただいまロックで飲んでいます。
飲みながら、どんなものなのかとネット検索していたらここがヒットしました。
Posted by ジュラン at 2008年09月07日 23:12
■ジュラン様
コメントありがとうございます。検索で偶然見つかったのですか。本当の詳しい記事はわかりませんが、自分は飲んだ泡盛の味をつれづれと書き留めています。
コメントありがとうございます。検索で偶然見つかったのですか。本当の詳しい記事はわかりませんが、自分は飲んだ泡盛の味をつれづれと書き留めています。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2008年09月08日 01:40