2008年12月21日
ウェスタンホテル
沖縄市に存在するウェスタンホテル。
この前を何十回と通っているのですが、未だに宿泊したことがありません。
宿泊した人の感想は、『薄暗くて、まるでお化け屋敷』。
見た目が何とも寂れていて、そういう雰囲気なんですよね。
しかし、ホテルの従業員の接客はなかなかだし、古い中にもそれなりの清潔感は行き届いているという話も聞きます。
で、そんなウェスタンホテルが、なんと
売りに出されています!

住宅付きホテル。142坪16部屋、住宅32坪。
確か、ここのオーナーもご高齢だと言うお話を聞いたことがあります。
1968年創業の老舗ホテル。これまで、幾多の試練を乗り越えて今まで来たんでしょうね。

この前を何十回と通っているのですが、未だに宿泊したことがありません。
宿泊した人の感想は、『薄暗くて、まるでお化け屋敷』。
見た目が何とも寂れていて、そういう雰囲気なんですよね。
しかし、ホテルの従業員の接客はなかなかだし、古い中にもそれなりの清潔感は行き届いているという話も聞きます。
で、そんなウェスタンホテルが、なんと

住宅付きホテル。142坪16部屋、住宅32坪。
確か、ここのオーナーもご高齢だと言うお話を聞いたことがあります。
1968年創業の老舗ホテル。これまで、幾多の試練を乗り越えて今まで来たんでしょうね。
当時は、格付けがAランクだったそうです。
当時、米軍の軍人に利用されて繁盛していたんでしょうね。
胡屋交差点から徒歩で一直線で数分、目の前にエイサーが通ったり、沖縄市役所が近かったり、中の町社交街が目の前だったり、と何かと便利な立地なんですけどね。
この付近のホテルは、老舗の京都観光ホテルが閉鎖してしまったし、ますます寂しくなりますね。
以前、デイゴホテルの従業員の方が(京都観光ホテルが無くなったときに)おっしゃっていましたが、ライバルとなるホテルが消えるのは同業者にとって良いことか?とんでもない。
那覇に宿泊者が集中して、コザ全体が観光客を含めて集客の減少する中で、客を奪い合うのではなく、共存して地域ぐるみで集客アップにつなげるようでなければ、街全体が衰退してしまう…と。そういう意味で、同業者が減ると言うことは、それだけ集客能力が落ちることだと。
がんばれ、コザ!
当時、米軍の軍人に利用されて繁盛していたんでしょうね。
胡屋交差点から徒歩で一直線で数分、目の前にエイサーが通ったり、沖縄市役所が近かったり、中の町社交街が目の前だったり、と何かと便利な立地なんですけどね。
この付近のホテルは、老舗の京都観光ホテルが閉鎖してしまったし、ますます寂しくなりますね。
以前、デイゴホテルの従業員の方が(京都観光ホテルが無くなったときに)おっしゃっていましたが、ライバルとなるホテルが消えるのは同業者にとって良いことか?とんでもない。
那覇に宿泊者が集中して、コザ全体が観光客を含めて集客の減少する中で、客を奪い合うのではなく、共存して地域ぐるみで集客アップにつなげるようでなければ、街全体が衰退してしまう…と。そういう意味で、同業者が減ると言うことは、それだけ集客能力が落ちることだと。
がんばれ、コザ!
タグ :ウェスタンホテル
Posted by 泡盛の杜管理人 at 02:00│Comments(2)
│沖縄旅行・出張を楽しもう
この記事へのコメント
はじめまして?でしょうか?
泡盛の杜管理人さん
このホテル、かなり老朽化ですね。
歴史を感じさせます。
泡盛の古酒のようなただずまいを感じますね。
泡盛の杜管理人さん
このホテル、かなり老朽化ですね。
歴史を感じさせます。
泡盛の古酒のようなただずまいを感じますね。
Posted by ばば at 2008年12月22日 09:15
■ばばさん
確かに。古酒のような歴史を感じさせるホテルです。
近くのセンチュリー、サンライズは残って欲しいですね。
確かに。古酒のような歴史を感じさせるホテルです。
近くのセンチュリー、サンライズは残って欲しいですね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2008年12月25日 00:28