てぃーだブログ › 泡盛の杜 › 沖縄レシピ › ふーちゃんぷるー

2005年08月10日

ふーちゃんぷるー

これも本家サイトから移設した簡単沖縄料理のレシピです。

第一回目は、定番ふーチャンプルです。

ふーちゃんぷるー
●用意する物
ごーやは定番すぎるので、こんかいはふーちゃんぷるーです。
用意する物:ごーや1本(約100円)
卵:1個(約20円)
ランチョンミート:1缶(約300円)。一度に半分ぐらいしか使いません。
ふ:沖縄の「ふ」は、あまり手に入りません。関東だと、無印良品のちょっと大きい店に行けば入手できます。
その他、ピーマン、タマネギ、ニンジンなど冷蔵庫の奥底に眠っている野菜を適当に入れてください。
その他調味料として:塩、こしょう、ソーキそばのだし、化学調味料、泡盛、ゴマ油などです。

●作り方
1.ごーやは、縦に半分に切って、大きなスプーンで種と中のスポンジみたいなところをくり抜く。このスポンジみたいなところが苦いので、苦いのがいやな人はしっかり取り除きましょう。
2.ごーやは、2-3mm程度に薄く切って、塩もみしてしばらく塩に漬けておきます。これによって苦さがとれます。なれてくると、苦さを残すためにあえて塩もみしません。
3.その他の野菜は適当に切ります。
4.「ふ」は水で戻しておきます。
5.ランチョンミート(無ければ、ベーコンでも豚肉でも、激安魚肉ソーセージでも良い)を適当の大きさに切ります。
6.塩もみしておいたごーやを水で洗って塩を落とします。
7.ミートとゴーヤ、その他の野菜をゴマ油で炒めます。
8.これに状況に応じて、冷蔵庫に余ってるようなもやしとか、ピーマンとか、ニンジンとか、タマネギとかを適当に加えても良いです。
9.「ちゃんぷる~」とは、「ごちゃまぜ」という意味なんで、あまり考えずに何でも有りです。沖縄らしいですね。
10.水で戻した「ふ」は適当な大きさにちぎって、水気を絞り卵を絡めておきます。
11.調味料は、基本的に塩、こしょうのみです。好みに応じて化学調味料を適当に入れます。量はあくまで適当です。
12.野菜がいたまってきたら、ソーキそばの出汁を入れるととても味が良くなります。
13.さらに、沖縄なので隠し味に泡盛少しと、辛いのが好きな方は島唐辛子を少し加えます。泡盛は、あまり度の高い物を入れると火がつくことがありますが気にしないでください。
14.できあがりです。簡単で、ほぼ失敗しません。
以上。

沖縄の「ふ」は何とも肉っぽい食感を醸し出します。ダイエットに良いかも。

ふーちゃんぷるーがオススメ!圧縮麩【沖縄特産WEBSHOPやんばる堂】


同じカテゴリー(沖縄レシピ)の記事
ミミガー炒め
ミミガー炒め(2009-02-17 22:01)

テビチのイタリアン
テビチのイタリアン(2008-12-20 22:21)

そばヒラヤーチ
そばヒラヤーチ(2008-09-09 22:22)

ふーちゃんぷるー
ふーちゃんぷるー(2008-05-06 22:25)


Posted by 泡盛の杜管理人 at 01:06│Comments(0)沖縄レシピ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人です。 泡盛と沖縄が大好きです。
「焼酎、特に泡盛は体に良いのでどんどん飲むように。」と医者からいわれたと、勝手に解釈してほぼ毎日実践しています。 沖縄体験と出張から得た泡盛ネタを中心にコメントしていきます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
国内格安航空券最安値検索「空旅.com」
旧サイトはこちら
人気ブログランキング - 泡盛の杜
QRコード
QRCODE