斎場御獄(せーふぁうたき)

泡盛の杜管理人

2007年04月03日 21:29

斎場御獄せーふぁうたき)に行ってきました。
ここは琉球王朝時代の最高の聖地で、当時は王朝関係者以外は入ることができなかったといいます。

御獄とは、南西諸島に広く分布している聖地の総称であり、この頂点がここだということです。
御獄の中には、6つの神域(イビ)がありますが、この写真の三庫理(サングーイ)というのは最も有名ですね。
遙か昔の王朝時代に、国家的な祭事がここで行われていたのでしょう。
一度は、この場所を訪れることをオススメしますね。

入口へのアプローチは、こんな感じ。

ジャングルのような木々の下を通り抜けてゆきます。
ちょっとひんやりした気分です。

自分が訪ねた時は、この近くでパラシュートみたいなのに乗っている人がいました。
そして、隙間から、神の島といわれている久高島をかいま見ることができます。



この場所は、ちょっと違った雰囲気の沖縄です。

地図はこちら
関連記事