2006年12月14日
硫黄島にて
沖縄や泡盛とは関係ないのですが、硫黄島に行ったことがあります。
今回はそのネタ。南の島ということで。
最近、硫黄島が急激に隆起しているということがニュースになっていました。
硫黄島は、東京から南に約1200km。東京とグアムのほぼ中央に位置しています。
小笠原の父島からも約200kmほど離れており、太平洋戦争が始まる頃には約1000名程度がいたそうですが、現在は民間人は住んでいません。
この島は、ご存じの方もいるかと思いますが、太平洋戦争の激戦の地で、日米ともに数万人の死者を出しています。
この戦殉者顕彰碑には、無くなった方々の故郷への思いを込めて、各都道府県産出の石が埋め込まれています。
このような硫黄島ですが、本当に何とも言えないところです。沖縄の島と雰囲気は全く異なります。
島内には、ガスが吹き出すため危険で立ち入りできない場所もあります。
足の裏が何となく温かい(火山活動の影響か)ところもあります。
島全体が硫黄でできており、あちこちから水蒸気が吹き出しているところもあります。
厳しい自然環境の中で、激戦が繰り広げられてきました。その爪痕は未だに残っています。
宿舎近くの本部司令部跡です。厚さ数mにもなる鉄筋コンクリートの司令部が、爆撃によってぐちゃぐちゃになっています。
硫黄島の地理的特徴や戦争時の状況などは、硫黄島探訪のページに詳しく記載されています。
一方、亜熱帯気候なので植生などは比較的沖縄と似ているのではないでしょうか。
バナナやパパイヤなどの植物が育っています。天然なのか、誰かが栽培しているのかは解りません。

映画、「硫黄島からの手紙」は見ていませんが、擂鉢山に星条旗を掲げる4人の海兵隊員は当時、ニューヨークタイムズ誌に掲載されて有名だそうです。
それだけ、当時の米軍がこの硫黄島を重要な拠点と考えていたのです。
(当時の航空機では、ここで給油しないと東京まで直行できない。つまり、硫黄島が落ちた事によって、東響への直接の空襲が始まったのです。)
現在でも、擂り鉢山にこの壁画があります。

ここは、勇み足砲台と呼ばれているところです。山腹に偽装して設置され、米軍上陸後に発砲する計画だったのに、事前に発砲してしまったため位置を暴露し、米軍の反撃にあって全滅した。と言うことから、そのように呼ばれているのですが、実際に何十という艦隊に囲まれて艦砲射撃を受け、勇み足もないと思います。

映画、「硫黄島からの手紙」は見ていませんが、擂鉢山に星条旗を掲げる4人の海兵隊員は当時、ニューヨークタイムズ誌に掲載されて有名だそうです。
それだけ、当時の米軍がこの硫黄島を重要な拠点と考えていたのです。
(当時の航空機では、ここで給油しないと東京まで直行できない。つまり、硫黄島が落ちた事によって、東響への直接の空襲が始まったのです。)
現在でも、擂り鉢山にこの壁画があります。
ここは、勇み足砲台と呼ばれているところです。山腹に偽装して設置され、米軍上陸後に発砲する計画だったのに、事前に発砲してしまったため位置を暴露し、米軍の反撃にあって全滅した。と言うことから、そのように呼ばれているのですが、実際に何十という艦隊に囲まれて艦砲射撃を受け、勇み足もないと思います。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 00:57│Comments(9)
│日記
この記事へのコメント
はじめまして。
硫黄島に釣られてお邪魔します。
昨日、映画「硫黄島からの手紙」を見たばかりです。
激戦の跡はまだありありと残っているのに
映画で見た風景とは違う平和な空気が流れているのに
少し驚いてしまいました。
・・・当たり前といえば当たり前なのですが。
この島の戦いで命を落とされたすべてのヒトが
今は静かに安らかに眠っていることを祈るばかりです。
硫黄島に釣られてお邪魔します。
昨日、映画「硫黄島からの手紙」を見たばかりです。
激戦の跡はまだありありと残っているのに
映画で見た風景とは違う平和な空気が流れているのに
少し驚いてしまいました。
・・・当たり前といえば当たり前なのですが。
この島の戦いで命を落とされたすべてのヒトが
今は静かに安らかに眠っていることを祈るばかりです。
Posted by 物欲主婦 at 2006年12月14日 09:52
■物欲主婦さん
コメントありがとうございます。
記事とリンク「硫黄島探訪」さんでも紹介したとおり、戦争美化のためとか祖国のためとかのヒロイズムなんて存在しないと思います。
この硫黄島、現在民間人は普通には立ち入れませんが、こんなところが実際に存在するんだということがもっと広まると良いですね。
コメントありがとうございます。
記事とリンク「硫黄島探訪」さんでも紹介したとおり、戦争美化のためとか祖国のためとかのヒロイズムなんて存在しないと思います。
この硫黄島、現在民間人は普通には立ち入れませんが、こんなところが実際に存在するんだということがもっと広まると良いですね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年12月15日 00:35
映画を見ようと思っているのですが、きっと胸が詰まるだろうな。漫画だけでもそうだったので、ましてや…
国益のための戦争やテロリズム
誰にとっての国益なのか、
沖縄もハワイも北米大陸も
どこに所属するかを決めたのは
いったい何だったのか
硫黄島の砂
フィールド・ワーク(坂本龍一)の歌詞をふと思い出します。
国益のための戦争やテロリズム
誰にとっての国益なのか、
沖縄もハワイも北米大陸も
どこに所属するかを決めたのは
いったい何だったのか
硫黄島の砂
フィールド・ワーク(坂本龍一)の歌詞をふと思い出します。
Posted by 存在する音楽 at 2006年12月15日 04:53
お知らせありがとうゴザイマス。
見に来ましたよ~
やはり今も生々しい傷跡はそのままなのですね。
見に来ましたよ~
やはり今も生々しい傷跡はそのままなのですね。
Posted by 南島中毒 at 2006年12月17日 20:47
管理人様
はじめまして、ぱふさんの所からジャンプしてきました!
貴重な体験ですね。
写真を見て胸が詰まってしまいました
映画をきっかけに硫黄島を知り、本なども読んだのですが
今も尚回収されない遺骨が、眠っているのだそうですね
滑走路は米軍が戦闘の後そのままを、コンクリートで固めたのだとか・・・
現在の平和の意味、この島に残されている物の意味を考えさせられました。
はじめまして、ぱふさんの所からジャンプしてきました!
貴重な体験ですね。
写真を見て胸が詰まってしまいました
映画をきっかけに硫黄島を知り、本なども読んだのですが
今も尚回収されない遺骨が、眠っているのだそうですね
滑走路は米軍が戦闘の後そのままを、コンクリートで固めたのだとか・・・
現在の平和の意味、この島に残されている物の意味を考えさせられました。
Posted by 南雪 at 2006年12月17日 22:52
■南東中毒さん
おこしいただき、有り難うございます。
この島、本当にあちこちから硫黄や水蒸気が吹き出しているんです。
■南雪さん
コメント有り難うございます。
それと、硫黄島を訪れて感じたこと。
この島に限らず、自動車の廃車の処理が離島は大変みたいですね。たいていは使えなくなるまで乗りつぶして、放置です。離島の環境も考えなくては。
おこしいただき、有り難うございます。
この島、本当にあちこちから硫黄や水蒸気が吹き出しているんです。
■南雪さん
コメント有り難うございます。
それと、硫黄島を訪れて感じたこと。
この島に限らず、自動車の廃車の処理が離島は大変みたいですね。たいていは使えなくなるまで乗りつぶして、放置です。離島の環境も考えなくては。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年12月19日 09:00
■存在する音楽さん
フィールドワーク懐かしいですね。
トーマスドルビーでしたっけ?
そういえば、教授はNEOGEOあたりから、沖縄の音楽や音階に興味を持っていたような。
最もその昔から、ケチャやガムランなどアジア系の楽器全般が好きでしたよね。
フィールドワーク懐かしいですね。
トーマスドルビーでしたっけ?
そういえば、教授はNEOGEOあたりから、沖縄の音楽や音階に興味を持っていたような。
最もその昔から、ケチャやガムランなどアジア系の楽器全般が好きでしたよね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年12月22日 00:22
>星条旗を掲げる4人の海兵隊員
モニュメントがありますよね?
海兵隊の式典とかによう映しだされてます。
なぜ硫黄島にいったのですか?
硫黄島のテレビドラマとNHKの特番を観ました。地下壕は地熱で40度もあったようです。
想像を絶する地獄とは・・・戦争はむなしいですC= (-。- ) フゥッ
モニュメントがありますよね?
海兵隊の式典とかによう映しだされてます。
なぜ硫黄島にいったのですか?
硫黄島のテレビドラマとNHKの特番を観ました。地下壕は地熱で40度もあったようです。
想像を絶する地獄とは・・・戦争はむなしいですC= (-。- ) フゥッ
Posted by しっぽ♪ at 2006年12月22日 12:09
■しっぽ♪さん
硫黄島にはちょっとお仕事で。(ちなみに自分は自衛隊員とか、政治家とかではありません。)
普通の人はいけないんですよね~
地下壕とかは、飯盒とか日本刀とかがそのまま残されていたりします。
沖縄にも指令豪とかありますが。
まさに地獄のようです。
硫黄島にはちょっとお仕事で。(ちなみに自分は自衛隊員とか、政治家とかではありません。)
普通の人はいけないんですよね~
地下壕とかは、飯盒とか日本刀とかがそのまま残されていたりします。
沖縄にも指令豪とかありますが。
まさに地獄のようです。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年12月23日 11:24