2007年06月04日
泡盛、瑞泉のボトル
ビンのリターナブルがキチンとされている泡盛。
リターナブルとは、リターン、つまり回収して繰り返し使用すること。
なので、4号ビンとか、茶色の四角いやつですが、各社共通で使っていたりしますよね。
これなんかは、資源に乏しい沖縄の千恵というところでしょうね。特に離島では、ビンの入手が困難なようです。
リサイクル。
一升瓶は、茶色が一般的。ところがこの有名な泡盛の瑞泉に限ってはなぜか、緑色の一升瓶なんですよね。

なぜなんでしょうか?
元々、ビンに色が付いているのは中の泡盛(に限ったことではありませんが)の品質を紫外線などから守り、劣化させないためですよね。
白いびんもきれいなんですが。自分的には見た目よりも中身だったりします。
リターナブルとは、リターン、つまり回収して繰り返し使用すること。
なので、4号ビンとか、茶色の四角いやつですが、各社共通で使っていたりしますよね。
これなんかは、資源に乏しい沖縄の千恵というところでしょうね。特に離島では、ビンの入手が困難なようです。
リサイクル。
一升瓶は、茶色が一般的。ところがこの有名な泡盛の瑞泉に限ってはなぜか、緑色の一升瓶なんですよね。
なぜなんでしょうか?
元々、ビンに色が付いているのは中の泡盛(に限ったことではありませんが)の品質を紫外線などから守り、劣化させないためですよね。
白いびんもきれいなんですが。自分的には見た目よりも中身だったりします。
瑞泉は関東でも一般的に入手可能な泡盛ですね。
自分的にも久米島の久米仙、菊之露に次いで、レギュラーの泡盛の一つです。
白竜とか、ブラックよりもこの普通の瑞泉の方が好きです。
自分的にも久米島の久米仙、菊之露に次いで、レギュラーの泡盛の一つです。
白竜とか、ブラックよりもこの普通の瑞泉の方が好きです。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 21:35│Comments(0)
│泡盛について