2007年07月13日
泡盛 忠孝『黒の原点』
泡盛の紹介です。
毎度のことですが、ほぼ毎日いろんな泡盛を飲んでいるのですが、記事の投稿が追いつきません。

最近飲んだ泡盛の紹介です。
忠孝などで有名な忠孝酒造所の泡盛で、ラベルに『黒の原点』と書かれていました。
同社の代表銘柄「忠孝」のバリエーションの一つだと思われます。

忠孝酒造は、甕熟成の泡盛造りで有名ですね。
仁風なども有名です。
甕熟成のおかげか、すっきろとした飲み口の泡盛が多いです。
この泡盛、ラベルにはデザイン画や写真や銘柄の文字ではなく、ウンチクが書かれています。

●以下そのうたい文句●
飲み手ての気持ちを知っているから、泡盛の造りは頑固一徹。黒麹でつくった米麹をもとに、全麹仕込みのもろみを単式蒸留。シンプルでもあり、贅沢でもあるが、やっぱり頑固。
だけどそれが愛しい泡盛。
とあります。
確かに、単式蒸留の泡盛は、作り手の個性が出やすいというか、手間暇がかかるようで、最近は減っているようですが、それなりのこだわりが感じられる泡盛ですね。
毎度のことですが、ほぼ毎日いろんな泡盛を飲んでいるのですが、記事の投稿が追いつきません。

最近飲んだ泡盛の紹介です。
忠孝などで有名な忠孝酒造所の泡盛で、ラベルに『黒の原点』と書かれていました。
同社の代表銘柄「忠孝」のバリエーションの一つだと思われます。
忠孝酒造は、甕熟成の泡盛造りで有名ですね。
仁風なども有名です。
甕熟成のおかげか、すっきろとした飲み口の泡盛が多いです。
この泡盛、ラベルにはデザイン画や写真や銘柄の文字ではなく、ウンチクが書かれています。
●以下そのうたい文句●
飲み手ての気持ちを知っているから、泡盛の造りは頑固一徹。黒麹でつくった米麹をもとに、全麹仕込みのもろみを単式蒸留。シンプルでもあり、贅沢でもあるが、やっぱり頑固。
だけどそれが愛しい泡盛。
とあります。
確かに、単式蒸留の泡盛は、作り手の個性が出やすいというか、手間暇がかかるようで、最近は減っているようですが、それなりのこだわりが感じられる泡盛ですね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 00:42│Comments(0)
│泡盛:本島南部