2008年01月20日
泡盛 やんばるくいな
泡盛の紹介。
過去に何度か紹介した(飲んだ)ことがありますが、やんばるくいなです。

この泡盛、やんばるくいなは、自分的にお勧め銘柄の上位にランクされます。
沖縄本島最北部の酒造所、大宜味村の田嘉里酒造所で作られています。
ご存じ、天然記念物のヤンバルクイナからその名が取られています。
本島北部は、ヤンバルと呼ばれる自然があり、豊富な湧水もあるので、水が美味しいんでしょうね。
あまり、関東などではお目にかからない泡盛ですが、ぜひお勧めです。
やんばるくいな
お勧め度:5点
4号ビンで:たしか1000円ぐらいだったか。
このオレンジ色のラベルの他にも、もう少し度数の高いものや、古酒もあります。
過去に何度か紹介した(飲んだ)ことがありますが、やんばるくいなです。
この泡盛、やんばるくいなは、自分的にお勧め銘柄の上位にランクされます。
沖縄本島最北部の酒造所、大宜味村の田嘉里酒造所で作られています。
ご存じ、天然記念物のヤンバルクイナからその名が取られています。
本島北部は、ヤンバルと呼ばれる自然があり、豊富な湧水もあるので、水が美味しいんでしょうね。
あまり、関東などではお目にかからない泡盛ですが、ぜひお勧めです。
やんばるくいな
お勧め度:5点
4号ビンで:たしか1000円ぐらいだったか。
このオレンジ色のラベルの他にも、もう少し度数の高いものや、古酒もあります。
瓶のふたには、この田嘉里酒造所のマークでもある○に田の文字が書いてあります。
これが、実は結構珍しいんですよね。
泡盛をよく飲まれる方はわかるかも知れませんが、泡盛のキャップって、単に「泡盛」とか「琉球泡盛」と書かれているものが多いです。
味の方は、少しシャープで、はじめの口当たりがはっきりとしていますが、ちょっと、日本酒の吟醸酒風とでもいった感じです。
でも甘すぎずにほどよい感じです。
香りはきつくなく、香りだけだとちょっと物足りないと思うかも知れませんが、味は十分いけます。

これが、実は結構珍しいんですよね。
泡盛をよく飲まれる方はわかるかも知れませんが、泡盛のキャップって、単に「泡盛」とか「琉球泡盛」と書かれているものが多いです。
味の方は、少しシャープで、はじめの口当たりがはっきりとしていますが、ちょっと、日本酒の吟醸酒風とでもいった感じです。
でも甘すぎずにほどよい感じです。
香りはきつくなく、香りだけだとちょっと物足りないと思うかも知れませんが、味は十分いけます。

Posted by 泡盛の杜管理人 at 22:00│Comments(4)
│泡盛:本島北部
この記事へのコメント
やんばるくいな、関西では、たまに見かけます。
今度、注意してキャップ見てみますね^^
今度、注意してキャップ見てみますね^^
Posted by び ん
at 2008年01月24日 07:52

■びんさん
コメントありがとうございます。
関東ではほとんど見ないです。
この泡盛、かなりお気に入りなんですけどね。
コメントありがとうございます。
関東ではほとんど見ないです。
この泡盛、かなりお気に入りなんですけどね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2008年01月25日 02:03
はじめまして
このやんばるくいな、じつは「まるた」と中身は同じだそうです。
主に本島北部では「まるた」で出して、那覇中心には「やんばるくいな」のラベルびんにしているとのこと。
実際に高嘉里酒造を訪れたとき、造ったお酒は1種類しかなくすべて地下タンクに入れているようでした。
近年は貯蔵タンクも増やして出荷量も増えたとのことで「やんばるくいな」もよく見るようになりましたね。
この泡盛、冬の鍋料理にもっとも合う酒と思います。なんともいえない嫌味のない甘さが料理も酒も引き立て合いますね。
造り方に特に特徴は無いようですが、水と濾過を最小限にしているのがこの深い味わいと甘みを生むのでしょうか。
私は「まるた」古酒30度を取り寄せて楽しんでいますが、ぜひともいろいろな人に味わってもらいたいと思うよい泡盛と思います。
このやんばるくいな、じつは「まるた」と中身は同じだそうです。
主に本島北部では「まるた」で出して、那覇中心には「やんばるくいな」のラベルびんにしているとのこと。
実際に高嘉里酒造を訪れたとき、造ったお酒は1種類しかなくすべて地下タンクに入れているようでした。
近年は貯蔵タンクも増やして出荷量も増えたとのことで「やんばるくいな」もよく見るようになりましたね。
この泡盛、冬の鍋料理にもっとも合う酒と思います。なんともいえない嫌味のない甘さが料理も酒も引き立て合いますね。
造り方に特に特徴は無いようですが、水と濾過を最小限にしているのがこの深い味わいと甘みを生むのでしょうか。
私は「まるた」古酒30度を取り寄せて楽しんでいますが、ぜひともいろいろな人に味わってもらいたいと思うよい泡盛と思います。
Posted by まる at 2008年03月02日 20:42
■まるさん
コメントありがとうございます。
確かに、泡盛「やんばるくいな」のキャップも、〇に田の字のものですね。
関東なんかでも、やはりマルタよりは、やんばるくいなの方が、なじみが深いし、実際売れる感じがしますね。
貴重なコメントありがとうございました。
コメントありがとうございます。
確かに、泡盛「やんばるくいな」のキャップも、〇に田の字のものですね。
関東なんかでも、やはりマルタよりは、やんばるくいなの方が、なじみが深いし、実際売れる感じがしますね。
貴重なコメントありがとうございました。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2008年03月05日 23:48