2005年10月21日
ハウステンボスに行く前に佐世保で。
長崎県のハウステンボスに行ってきました。
ここは、オランダをイメージしたテーマパークでとてもきれいです。
その話はおいておいて、仕事の前日、ハウステンボスのホテルはとても高いので、佐世保に宿泊していました。
そこの、ワシントンホテルのすぐ前にあった、一軒の居酒屋に偶然入ったのですが、その店のマスターが、泡盛好きで、店に入るなりたくさんの泡盛がおいてありました。
地図はこちら
まず始めに飲んだのが、『松藤』43度。これがまたうまいんです。

そこの店というのが、外見は、薄汚い(失礼)店なんですが、泡盛を頼んで出てくる際に、マスターに「どうやって飲む?」
「水割り」
「どのぐらい?」
「5:5」
「はいよっ」
ってなかんじで出てきたのが、ビールの小ジョッキほどもあるでかいグラスで、たっぷりとつがれていました。
泡盛だけで、1合以上は確実に入っていたと思います。嬉しい限りです。
その後は、2杯目、3杯目と続くのでした。
ということは、3合以上は確実に飲んだことになりますね。
食べたものは、豆腐よう、ミミガーのカルパッチョ?、マグロとアボカドの何か、海ぶどうです。
はっきり言って、この店はかなりお勧めでした。
ここは、オランダをイメージしたテーマパークでとてもきれいです。
その話はおいておいて、仕事の前日、ハウステンボスのホテルはとても高いので、佐世保に宿泊していました。
そこの、ワシントンホテルのすぐ前にあった、一軒の居酒屋に偶然入ったのですが、その店のマスターが、泡盛好きで、店に入るなりたくさんの泡盛がおいてありました。

まず始めに飲んだのが、『松藤』43度。これがまたうまいんです。

そこの店というのが、外見は、薄汚い(失礼)店なんですが、泡盛を頼んで出てくる際に、マスターに「どうやって飲む?」
「水割り」
「どのぐらい?」
「5:5」
「はいよっ」
ってなかんじで出てきたのが、ビールの小ジョッキほどもあるでかいグラスで、たっぷりとつがれていました。
泡盛だけで、1合以上は確実に入っていたと思います。嬉しい限りです。
その後は、2杯目、3杯目と続くのでした。
ということは、3合以上は確実に飲んだことになりますね。
食べたものは、豆腐よう、ミミガーのカルパッチョ?、マグロとアボカドの何か、海ぶどうです。
はっきり言って、この店はかなりお勧めでした。
色々飲んだんで覚えているうちに書きます。
次に飲んだのが、宮之鶴。これもまたうまかったです。ラベルに書いてあった鶴の絵で思い出しました。
3杯目が、春雨カリーです。これは、以前にも書きましたが筆者のかなりのお気に入りの泡盛です。
詳細は追って記載します。
マスターと泡盛談義にふけっていました。
次に飲んだのが、宮之鶴。これもまたうまかったです。ラベルに書いてあった鶴の絵で思い出しました。
3杯目が、春雨カリーです。これは、以前にも書きましたが筆者のかなりのお気に入りの泡盛です。
詳細は追って記載します。
マスターと泡盛談義にふけっていました。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 00:10│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
ハウステンボスは健在でしたか?
ところで、泡盛の杜 管理人さん
あなたの一日辺りのアルコール消費量はどのくらいなのでしょう?
ちょっと気になっております。
ところで、泡盛の杜 管理人さん
あなたの一日辺りのアルコール消費量はどのくらいなのでしょう?
ちょっと気になっております。
Posted by 存在する音楽 at 2005年10月21日 01:52
■存在する音楽さん
いつもコメントありがとうございます。
確かに自分でも気になります。
量はともかく、かなり高い確率で飲むようになってしまいました。
気を付けなければいけませんね。
いつもコメントありがとうございます。
確かに自分でも気になります。
量はともかく、かなり高い確率で飲むようになってしまいました。
気を付けなければいけませんね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2005年10月21日 20:08