てぃーだブログ › 泡盛の杜 › 泡盛:本島南部 › 泡盛「久米仙 仙華(せんか)」

2005年12月08日

泡盛「久米仙 仙華(せんか)」

泡盛の紹介「久米仙 仙華(せんか)」です。
久米仙の中でも華になる酒という意味で仙華だそうです。
30度。
720ML入りで、1000円ぐらいだったか。
那覇の歓楽街、松山の居酒屋での価格です。
久米仙酒造(株)
那覇市仲井真155
泡盛「久米仙 仙華(せんか)」
この酒造所は、1952年創業です。米軍占領下、当時、沖縄ではウイスキーが主流でした。
泡盛といえば、臭いきつい、泥臭い親父の酒として人気がありませんでした。
そんな中、おしゃれなグリーンボトルで女性や若者の人気を獲得し、県内のスナックや酒屋に広めていったのがこの久米仙酒造所です。おかげで、それまで見向きもされなかった泡盛が一躍沖縄の主流となり、現在に至っているというわけです。
これも、その名残か、淡いグリーンの美しいボトルに入っていて、味の方も30度としてはさわやかで軽め、後味もとてもすっきりしています。沖縄県内ではテレビCMも流れているようですね。
香りも少なめです。良い意味ではくせが少なくさわやか、反対に泡盛としての特長が少ないのがこの酒です。もちろん後味もすっきりです。

お勧め度:3点。

国際通り付近でこの仙華が飲める飲み屋さんはこんな感じです。
阪神タイガースの特注ラベルのボトルとかもあるみたいですね。

ところで、この美しいボトルは、従来のように、色つきのビンに紙のラベルを貼るのではなく、ボトルの上部までシュリンクで覆われているシュリンクボトルというらしく、ペット樹脂などでビンのほとんどを覆ってしまいつつ、ボトルを保護し、かつ独自性を出すというものです。
いちいち特注の色のボトルなどは作らずにシュリンクで特徴を出すので、汎用性が高くリサイクルしやすく、またボトルの保護にもなるので環境にも優しいものです。
ペットボトル入りの緑茶などで良く見られますね。

ここの久米仙酒造というのは、常に新しい時代をにらんで商品開発しているのでしょうね。



久米仙仙華 30°1800ml



同じカテゴリー(泡盛:本島南部)の記事
華忠孝
華忠孝(2019-03-16 19:59)

泡盛 暖流
泡盛 暖流(2010-04-26 21:29)

泡盛 南光
泡盛 南光(2010-04-18 18:18)

瑞穂 古酒
瑞穂 古酒(2010-03-13 00:00)

泡盛★春雨カリー
泡盛★春雨カリー(2010-01-31 00:10)


Posted by 泡盛の杜管理人 at 00:01│Comments(3)泡盛:本島南部
この記事へのトラックバック
こんにちわ、 『NEWS44』 です。ご挨拶が遅くなりましたが、明けまして おめでとう ございます!!って、もう今日は1月19日。遅すぎ...こちらの報告も遅くなりましたが、
沖縄土産【news44.ti-da】at 2006年01月19日 14:17
この記事へのコメント
■news44さん。
トラックバックありがとうございました。
泡盛ブログがんばりましょう。全国普及を目指しましょう。
こちらのブログも、たのしい泡盛の記事で一杯です。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年01月21日 10:23
泡盛の杜管理人さん。
泡盛のことブログを通して勉強します。
また、新しいの手に入れましたら報告しまーす。
Posted by YOU at 2006年01月24日 16:01
■YOUさん
コメントありがとうございます。
久米仙は、常に新しいことを取り入れていますね。
米軍占領終了直後、ウィスキー一色だったなかにグリーンラベルで泡盛をここまで普及した立役者の一つですね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年01月24日 23:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人です。 泡盛と沖縄が大好きです。
「焼酎、特に泡盛は体に良いのでどんどん飲むように。」と医者からいわれたと、勝手に解釈してほぼ毎日実践しています。 沖縄体験と出張から得た泡盛ネタを中心にコメントしていきます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
国内格安航空券最安値検索「空旅.com」
旧サイトはこちら
人気ブログランキング - 泡盛の杜
QRコード
QRCODE