てぃーだブログ › 泡盛の杜 › 泡盛について › カラカラ購入

2005年12月15日

カラカラ購入

牧志公設市場付近の場外で、カラカラを買ってきました。
時間がない中でじっくり選びたかったのですが、そこそこのものを見つけたので衝動買い的に購入です。赤ハイビスカス
カラカラ購入
茶色のもので、何焼きというのか全く知りませんが、手作りっぽさが気に入っています。
カラカラとは、急須みたいなもので、中央の穴から泡盛を中に入れておきます。容量は、今回購入したもので、おそらく1.5合ぐらいでしょうか?3つぐらい同じものがあったのですが、みんな微妙に大きさが違っていました。手作りだからそういうものでしょう。

ビンから直接グラスについで飲んでいると、ついつい飲み過ぎてしまうので、これにあらかじめ入れておき、カラカラ一杯まで、と硬い意志を持つことにします。

表面に土を盛って模様付けしたものを「タックゥワーサー」、釉薬(うわぐすり)を使わないで窯の火力で焼き固めたものを「南蛮」、つるつるとした表面に仕上げている「上焼ち」(今回のはこのタイプかな?)などがあるようです。
きれいな琉球ガラス製のもありますよ。

特に、クースをちびりちびりとロックなどで飲むときにはお勧めです。焼き物に入れることにより、酒がマイルドになると言うことを何かで聞いたことがあります。本当かどうかは知りませんが。

中に、同じ陶器で作られたビー玉のようなものが入っていて、無くなると、カラカラという音がします。

ちなみに、沖縄県内の泡盛の情報誌にカラカラというものがあります。web版もありますよ。

一合かんぴん(カラカラ) 火色
上江州窯(沖縄県)カラカラ


同じカテゴリー(泡盛について)の記事
泡盛 大神
泡盛 大神(2009-03-11 18:53)

琉球泡盛と八重泉
琉球泡盛と八重泉(2008-04-09 01:10)

自家製古酒
自家製古酒(2008-01-11 00:01)

泡盛のコーヒー割り
泡盛のコーヒー割り(2007-08-02 21:43)

泡盛、瑞泉のボトル
泡盛、瑞泉のボトル(2007-06-04 21:35)


Posted by 泡盛の杜管理人 at 23:21│Comments(2)泡盛について
この記事へのコメント
玉がカラカラいうからカラカラと言うのですね?
空っぽになったカラカラと掛けているんでしょうか?
しかし、これが泡盛入れるものって初めて知りました。勉強になりました。
Posted by 存在する音楽 at 2005年12月18日 10:28
■存在する音楽さん
コメントありがとうございます。
泡盛を呑むための酒器としてもう一つ、抱瓶(だちびん)というものがあります。
これは、上から見ると三日月のような形になっていて、左右にひもが付いており、ひもで携帯するときに体にフィットするような形になったものです。いずれ紹介したいと思いますので。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2005年12月18日 10:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人です。 泡盛と沖縄が大好きです。
「焼酎、特に泡盛は体に良いのでどんどん飲むように。」と医者からいわれたと、勝手に解釈してほぼ毎日実践しています。 沖縄体験と出張から得た泡盛ネタを中心にコメントしていきます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
国内格安航空券最安値検索「空旅.com」
旧サイトはこちら
人気ブログランキング - 泡盛の杜
QRコード
QRCODE