2006年01月24日
京都といえばやっぱり湯葉でしょう
湯葉です。
京都出張時にお土産として買ってきたもの。
常々、各地に出張に行くと現地のスーパーマーケットを探検して、地のものを買ってくるのが趣味になっています。で、京都で思いついたのが、湯葉でした。
湯葉といえば、牛乳を温めてできる膜のような、豆腐のような、ちょうど、牛乳の代わりに豆乳を用いて、このタンパク質が固まったものですね。

やはり、スーパーで買ってきて、数百円です。
スーパーでは、保冷剤が無料で使い放題だったので重宝しました。買ったのは、京都駅近くの阪急だったかのデパート地下です。上の階には、かなり大きな無印良品とかがありました。
早速開けてみるとこんな感じです。

基本的に、豆腐に近い味ですし、すごいと言うほどではないのですが、さっぱりしていてまた良しです。
もちろん、泡盛の肴として食べました。
飲んだ泡盛は、ちょっと珍しい、伊是名島(いぜなじま)という泡盛です。
この記事はまたの機会と言うことで、もう一品買ってきています。
こちらも、いかにも、京都といえばといったものです。
つまり、
京都出張時にお土産として買ってきたもの。
常々、各地に出張に行くと現地のスーパーマーケットを探検して、地のものを買ってくるのが趣味になっています。で、京都で思いついたのが、湯葉でした。
湯葉といえば、牛乳を温めてできる膜のような、豆腐のような、ちょうど、牛乳の代わりに豆乳を用いて、このタンパク質が固まったものですね。

やはり、スーパーで買ってきて、数百円です。
スーパーでは、保冷剤が無料で使い放題だったので重宝しました。買ったのは、京都駅近くの阪急だったかのデパート地下です。上の階には、かなり大きな無印良品とかがありました。
早速開けてみるとこんな感じです。

基本的に、豆腐に近い味ですし、すごいと言うほどではないのですが、さっぱりしていてまた良しです。
もちろん、泡盛の肴として食べました。
飲んだ泡盛は、ちょっと珍しい、伊是名島(いぜなじま)という泡盛です。
この記事はまたの機会と言うことで、もう一品買ってきています。
こちらも、いかにも、京都といえばといったものです。
つまり、
Posted by 泡盛の杜管理人 at 23:43│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
生湯葉は美味しいですね。
子供のころは、湯葉といえば「乾燥湯葉」ばかり食卓に出された記憶があります。
※乾燥湯葉の味はねぇ・・・。
子供のころは、湯葉といえば「乾燥湯葉」ばかり食卓に出された記憶があります。
※乾燥湯葉の味はねぇ・・・。
Posted by kusano at 2006年01月26日 17:19
■kusanoさん
乾燥湯葉は、はっきり言って美味しくないですね。
というか、子供の頃、湯葉自体美味しいとは思わなかったのですが。確か、小学校の修学旅行で行った日光で出たような。
はっきり言って、牛乳を暖めたときにできる膜そのものですからね。
乾燥湯葉は、はっきり言って美味しくないですね。
というか、子供の頃、湯葉自体美味しいとは思わなかったのですが。確か、小学校の修学旅行で行った日光で出たような。
はっきり言って、牛乳を暖めたときにできる膜そのものですからね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年01月26日 19:01