2006年02月14日
泡盛「沖の光」
泡盛「沖の光」です。
コストパフォーマンスがあまりよろしくないので、普段あまり購入しない、3号ビン(600ml)です。
それに、この透明瓶に入っていると、どうにも安っぽく感じられてしまいます。

まあ、実際には中身はそのものなんだろうとは思いますが。
この沖の光は、720mlとか、1升の普通のビン入りだと、沖之光と之の文字が感じになっているのですが、なぜか、このビンだけはひらがなの「の」になっています。
何か使い分けているのでしょうか?
まあ、関東ではあまり見かけない泡盛なので、珍しさもあって買ってみました。
透明ビンは今いちだと思いますが、このラベルはなかなかのデザインだとおもいます。
沖之光酒造
この泡盛は、宮古島のほぼ中心部、平良市にある酒造所で作られています。
その酒造所の名前と同じというように、もちろん主力商品は、この沖之光です。この泡盛も、宮古島の他の泡盛と同じように、軟水を使用して作られているだけあって、比較的マイルドな舌触りになっています。ちなみに、他に宮古島の泡盛としては、菊之露、多良川などが有名ですね。
30度
600ML入りで、約880円(関東地方の酒販店で)
コストパフォーマンスがあまりよろしくないので、普段あまり購入しない、3号ビン(600ml)です。
それに、この透明瓶に入っていると、どうにも安っぽく感じられてしまいます。

まあ、実際には中身はそのものなんだろうとは思いますが。
この沖の光は、720mlとか、1升の普通のビン入りだと、沖之光と之の文字が感じになっているのですが、なぜか、このビンだけはひらがなの「の」になっています。
何か使い分けているのでしょうか?
まあ、関東ではあまり見かけない泡盛なので、珍しさもあって買ってみました。
透明ビンは今いちだと思いますが、このラベルはなかなかのデザインだとおもいます。
沖之光酒造
この泡盛は、宮古島のほぼ中心部、平良市にある酒造所で作られています。
その酒造所の名前と同じというように、もちろん主力商品は、この沖之光です。この泡盛も、宮古島の他の泡盛と同じように、軟水を使用して作られているだけあって、比較的マイルドな舌触りになっています。ちなみに、他に宮古島の泡盛としては、菊之露、多良川などが有名ですね。
30度
600ML入りで、約880円(関東地方の酒販店で)
この泡盛は、香り的には、多良川ほどきつくはないのですが、海藻っぽい様な感じの臭いがします。
ネーミングの由来は、沖縄の光になりたいという願いが込められているそうです。
比較的ドライですので、飽きが来なくてまあ飲みやすい泡盛です。
30度というのも手軽でちょうど良いですね。
甘いものをつまみにしてもあうかも知れません。
お勧め度:4点。

ネーミングの由来は、沖縄の光になりたいという願いが込められているそうです。
比較的ドライですので、飽きが来なくてまあ飲みやすい泡盛です。
30度というのも手軽でちょうど良いですね。
甘いものをつまみにしてもあうかも知れません。
お勧め度:4点。



Posted by 泡盛の杜管理人 at 23:09│Comments(12)
│泡盛:宮古島
この記事へのコメント
はじめまして、コメントありがとうございました。
泡盛の杜管理人さんは、日本酒はもう飲まないのですか?痛風のせいですかね?自分も泡盛を飲むのは大好きですが、知識は全くの素人です。
ちょくちょく遊びにきますので今後ともよろしくお願いします。
泡盛の杜管理人さんは、日本酒はもう飲まないのですか?痛風のせいですかね?自分も泡盛を飲むのは大好きですが、知識は全くの素人です。
ちょくちょく遊びにきますので今後ともよろしくお願いします。
Posted by とっすぃー at 2006年02月15日 00:47
鹿児島の焼酎は、県内では透明瓶、県外では茶色の瓶で流通していると聞いたことがあります。茶色のほうが保存にいいらしい。
すぐ飲みきってしまうなら透明でいいさぁ~ってことなんでしょかね?
さすが血がサケ(芋焼酎)!
すぐ飲みきってしまうなら透明でいいさぁ~ってことなんでしょかね?
さすが血がサケ(芋焼酎)!
Posted by しっぽ♪ at 2006年02月15日 09:50
沖の光、沖縄でも、けっこうマイナ~な
泡盛?レトロな泡盛?って感じです。
だけど3合瓶ってどの地方でも「600ml」
なのでしょうか。
泡盛?レトロな泡盛?って感じです。
だけど3合瓶ってどの地方でも「600ml」
なのでしょうか。
Posted by ナビィかま at 2006年02月15日 13:26
■とっすぃーさん
日本酒は、最近めっぽう減りました。
昔好きだったのは、新潟の白瀧酒造「上善水如」とか、山形の出羽桜あたりでしょうか。
日本酒は、最近めっぽう減りました。
昔好きだったのは、新潟の白瀧酒造「上善水如」とか、山形の出羽桜あたりでしょうか。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年02月15日 23:53
しっぽ♪さん
ちばんちゅ仲間と言うことで。
基本的には、透明なビンより茶色のビンの方が保存には良いんでしょうね。
いつまでも、ビール瓶がペットボトルに変わらない理由の一つですね。
確かに、すぐ飲みきってしまうから透明でも良いサー。
ちばんちゅ仲間と言うことで。
基本的には、透明なビンより茶色のビンの方が保存には良いんでしょうね。
いつまでも、ビール瓶がペットボトルに変わらない理由の一つですね。
確かに、すぐ飲みきってしまうから透明でも良いサー。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年02月16日 00:01
■ナビィかまさん
確かに、4合びん=720mlとすると、1合あたり720÷4=180ml、なのに3合=180×3=540mlとならないのは何となくおかしいですよね。
泡盛の3号ビンは圧倒的にこの透明なビンが多くないですか?
確かに、4合びん=720mlとすると、1合あたり720÷4=180ml、なのに3合=180×3=540mlとならないのは何となくおかしいですよね。
泡盛の3号ビンは圧倒的にこの透明なビンが多くないですか?
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年02月16日 00:05
泡盛の3合瓶は、多分すべてが透明な瓶です。色がついていないのは、すぐ飲む物だからだと思います。3合は、60ml多いですが、方言で「シーブン」と言います。おまけみたいな物であり、はたまた、きりがよかったからだとも言われてます。
Posted by ナビィかま at 2006年02月16日 13:30
最近、近くに出来た「焼酎オーソリティー」に
よく行きます。
泡盛が一杯あって至福のひととき・・・
よく行きます。
泡盛が一杯あって至福のひととき・・・
Posted by 南島中毒 at 2006年02月16日 21:29
コメントありがとうございます!
泡盛おいしそうですね~!
沖縄を感じさせるラベルデザインですね!
泡盛おいしそうですね~!
沖縄を感じさせるラベルデザインですね!
Posted by cyai at 2006年02月16日 22:41
■ナビィかまさん
やっぱりそうですか、すべてリターナブルビンとして統一されているみたいですね。久米仙とかの茶色の四角いビンもリターナブルですね。沖縄は環境にも優しいです。
お詳しい情報ありがとうございます。
■南島中毒さん
ブログのデザインが、春っぽく変わっていますね。自分は次回、3/1~2に沖縄入りです。
■cyaiさん
安曇野は大好きなところの一つです。
よく行きますよ。
昔は、スキーで白馬方面に行くついでによったりとか。
やっぱりそうですか、すべてリターナブルビンとして統一されているみたいですね。久米仙とかの茶色の四角いビンもリターナブルですね。沖縄は環境にも優しいです。
お詳しい情報ありがとうございます。
■南島中毒さん
ブログのデザインが、春っぽく変わっていますね。自分は次回、3/1~2に沖縄入りです。
■cyaiさん
安曇野は大好きなところの一つです。
よく行きますよ。
昔は、スキーで白馬方面に行くついでによったりとか。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年02月16日 23:10
沖の光のお酒は本当に美味しいですよー 沖の光の古酒もいいけど、月桃の花25度もいいですよー
Posted by 泡盛好きな沖縄人 at 2006年08月29日 20:10
沖の光のお酒は本当に美味しいですよー 沖の光の古酒もいいけど、月桃の花25度もいいですよー
Posted by 泡盛好きな沖縄人 at 2006年08月29日 20:10