2006年12月20日
鳥精の皮炒め
今回は沖縄ネタではありませんが。
長年親しんで、学生時代から幾度となくお世話になった、某大学近くの焼鳥屋、鳥精がこのたび閉店となった。
いろんな思い出がつまっています。
地図はこちら
ホントに小さい店ですが、その独特の雰囲気大好きでした。
中でも、大好きだっがメニューの一つが、皮炒め。
鳥の皮とニンニクの茎を炒めただけの食べ物ですが、これがまたお酒との相性抜群なんです。

注)この写真は鳥精のではなくて自家製です。
閉店の情報はだいぶ前につかんでいたので、ぜひ一度、伺いたかったのですが、社会人としてこの時期、忙しく、ついに行くことができず。
どうしても鳥精の皮炒めを食べたくなった。
で、味と見た目の記憶を辿って自家製でつくってみました。
レシピを追加ページに。
長年親しんで、学生時代から幾度となくお世話になった、某大学近くの焼鳥屋、鳥精がこのたび閉店となった。
いろんな思い出がつまっています。

ホントに小さい店ですが、その独特の雰囲気大好きでした。
中でも、大好きだっがメニューの一つが、皮炒め。
鳥の皮とニンニクの茎を炒めただけの食べ物ですが、これがまたお酒との相性抜群なんです。
注)この写真は鳥精のではなくて自家製です。
閉店の情報はだいぶ前につかんでいたので、ぜひ一度、伺いたかったのですが、社会人としてこの時期、忙しく、ついに行くことができず。
どうしても鳥精の皮炒めを食べたくなった。
で、味と見た目の記憶を辿って自家製でつくってみました。
レシピを追加ページに。
鶏皮:1パック約100円
ニンニクの茎:1束98円
ニンニク、ショウガ
調味料:塩(この料理、シンプルなだけに塩の味が大いにできばえに影響しますので、沖縄の良い塩(マース)を使いましょう)、胡椒、化学調味料(味の素より、井の一番の方があうかも)
で、作り方は至って簡単。
鶏皮を適当な大きさに切る。
ニンニクの茎を適当な長さに切る(5cmぐらい)
この二つを強火で炒める。
ニンニクとショウガをすり下ろし、ある程度火が通ったところでくわえる。
塩胡椒などで味付けして終わり。
締めて、原価数百円でとても美味しいメニューのできあがりです。
簡単、おおざっぱ、早い、上手い、これが男の料理です。
一応、このブログ、レシピブログにも登録してあります。
もちろん、泡盛のつまみとしても合いますよ。
ニンニクの茎:1束98円
ニンニク、ショウガ
調味料:塩(この料理、シンプルなだけに塩の味が大いにできばえに影響しますので、沖縄の良い塩(マース)を使いましょう)、胡椒、化学調味料(味の素より、井の一番の方があうかも)
で、作り方は至って簡単。
鶏皮を適当な大きさに切る。
ニンニクの茎を適当な長さに切る(5cmぐらい)
この二つを強火で炒める。
ニンニクとショウガをすり下ろし、ある程度火が通ったところでくわえる。
塩胡椒などで味付けして終わり。
締めて、原価数百円でとても美味しいメニューのできあがりです。
簡単、おおざっぱ、早い、上手い、これが男の料理です。
一応、このブログ、レシピブログにも登録してあります。
もちろん、泡盛のつまみとしても合いますよ。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 23:35│Comments(2)
│その他の簡単レシピ
この記事へのコメント
ちょっとした検索でヒットしたのでふらっとたちよってみました。
その鳥精でバイトしてたんですけど、オリジナルの『皮いため』の作り方が多少違うので、訂正しておきます。
[材料]
鳥皮・にら・おろしニンニク・醤油
[作り方]
(1)鳥皮を適当な大きさに切り、茹でる。
(2)皮の内側のカスを取り除く。
(3)にらを適当な長さに切る。
(4)鳥皮を強火でいためる。
(5)にらを投入。
(6)おろしニンシクを投入。
(7)醤油を適当にかける。
(8)ざっといためて出来上がり。
その鳥精でバイトしてたんですけど、オリジナルの『皮いため』の作り方が多少違うので、訂正しておきます。
[材料]
鳥皮・にら・おろしニンニク・醤油
[作り方]
(1)鳥皮を適当な大きさに切り、茹でる。
(2)皮の内側のカスを取り除く。
(3)にらを適当な長さに切る。
(4)鳥皮を強火でいためる。
(5)にらを投入。
(6)おろしニンシクを投入。
(7)醤油を適当にかける。
(8)ざっといためて出来上がり。
Posted by しげ at 2008年09月05日 17:57
■しげさん
ありがとうございます。
鶏皮をあらかじめ、茹でていたんですね。それで余分な油分を抜いていたんですか。とても参考になります。(今度やってみます)
しかも、内側のカスを取ったりと、やっぱりプロは違いますね。
ありがとうございます。
鶏皮をあらかじめ、茹でていたんですね。それで余分な油分を抜いていたんですか。とても参考になります。(今度やってみます)
しかも、内側のカスを取ったりと、やっぱりプロは違いますね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2008年09月05日 20:51