てぃーだブログ › 泡盛の杜 › 泡盛:石垣島 › 泡盛 宮乃鶴

2007年03月19日

泡盛 宮乃鶴

泡盛、宮乃鶴の紹介です。
最近飲むペースが速くて、レビューの記事が追いつきません。

泡盛 宮乃鶴
透明な標準の3号ビンで、青に黄色のラベル。標準的な泡盛ですね。

仲間酒造所
沖縄県石垣市字宮良956
夫婦が経営している小さな酒造所の泡盛です。石垣島の南部。注文の分だけしか製造しない完全鉄づくりの昔ながらの製法を行っている酒造所です。
3羽の鶴は創業当初から変わらぬイメージだそうです。
地窯を使って製造する歴史的製法を守っています。
30度。1000円ぐらい。

泡盛 宮乃鶴
鶴がひょうたんから酒を飲んでいるイメージが描かれています。
石垣島の泡盛らしく、ほのかな甘みの中身もしっかりした爽やかさを持っています。


素朴な中にもしっかりとした芯を持っていて、飲みやすい泡盛の一つです。

なぜか、地元のスーパーにて購入。
オススメ度:4点。


同じカテゴリー(泡盛:石垣島)の記事
量り売り
量り売り(2011-01-04 19:55)

泡盛 いりおもて
泡盛 いりおもて(2009-12-20 10:59)

泡盛「南波照間」
泡盛「南波照間」(2008-09-19 00:24)

泡盛「いりおもて」
泡盛「いりおもて」(2008-09-01 00:01)

高嶺酒造見学
高嶺酒造見学(2007-09-05 00:01)


Posted by 泡盛の杜管理人 at 22:00│Comments(4)泡盛:石垣島
この記事へのコメント
泡盛のラベルってきれいな絵柄が多いですよね。
仲間酒造所のような小さな酒造所のお酒ってそれぞれの顔を持っていて。
とても大切に手塩にかけて作っておられるのでしょうね。
Posted by tidanada at 2007年03月20日 22:15
■tidanadaさん
小さな酒造所だと、いまだに手作業でラベル貼りをしているところが結構あります。
その簡単な見分け方。
ビンは2枚のガラスを貼り合わせて整形しています。なので必ず継ぎ目が2カ所できます。
このビンの継ぎ目をきちんと左右にさけてラベルを貼っている場合は手作業です。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2007年03月20日 23:19

へええええ~~~~
知らなかった~~~~
ありがとうございます。勉強になりました。

このラベル、ワタシも好き♪
イソップ童話の鶴みたい!
味は石垣島の泡盛の中では比較的クセがない方かな~?
Posted by 南島中毒 at 2007年03月21日 12:53
■南島中毒さん
今沖縄から帰ってきました。
ただし、機会による貼り付けでも、偶然にしてちょうど継ぎ目の真ん中にラベルが来ることもありますよね。店で並んでいるのを比べるとよくわかります。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年03月21日 21:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人です。 泡盛と沖縄が大好きです。
「焼酎、特に泡盛は体に良いのでどんどん飲むように。」と医者からいわれたと、勝手に解釈してほぼ毎日実践しています。 沖縄体験と出張から得た泡盛ネタを中心にコメントしていきます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
国内格安航空券最安値検索「空旅.com」
旧サイトはこちら
人気ブログランキング - 泡盛の杜
QRコード
QRCODE