2007年04月03日
斎場御獄(せーふぁうたき)
斎場御獄(せーふぁうたき)に行ってきました。
ここは琉球王朝時代の最高の聖地で、当時は王朝関係者以外は入ることができなかったといいます。

御獄とは、南西諸島に広く分布している聖地の総称であり、この頂点がここだということです。
御獄の中には、6つの神域(イビ)がありますが、この写真の三庫理(サングーイ)というのは最も有名ですね。
遙か昔の王朝時代に、国家的な祭事がここで行われていたのでしょう。
一度は、この場所を訪れることをオススメしますね。
入口へのアプローチは、こんな感じ。

ジャングルのような木々の下を通り抜けてゆきます。
ちょっとひんやりした気分です。
自分が訪ねた時は、この近くでパラシュートみたいなのに乗っている人がいました。
ここは琉球王朝時代の最高の聖地で、当時は王朝関係者以外は入ることができなかったといいます。
御獄とは、南西諸島に広く分布している聖地の総称であり、この頂点がここだということです。
御獄の中には、6つの神域(イビ)がありますが、この写真の三庫理(サングーイ)というのは最も有名ですね。
遙か昔の王朝時代に、国家的な祭事がここで行われていたのでしょう。
一度は、この場所を訪れることをオススメしますね。
入口へのアプローチは、こんな感じ。
ジャングルのような木々の下を通り抜けてゆきます。
ちょっとひんやりした気分です。
自分が訪ねた時は、この近くでパラシュートみたいなのに乗っている人がいました。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 21:29│Comments(2)
│沖縄の観光スポット
この記事へのコメント
この聖地
テレビで特集をしているのを見たことがあります。確かNHKでした。
こういうエントリーは貴重です。
テレビで特集をしているのを見たことがあります。確かNHKでした。
こういうエントリーは貴重です。
Posted by 存在する音楽 at 2007年04月06日 22:33
■存在する音楽さん
いつもながらコメントありがとうございます。
やはり、観光ガイドではわからないような生の情報を伝えたいと思っていますので、こういったコメントいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
いつもながらコメントありがとうございます。
やはり、観光ガイドではわからないような生の情報を伝えたいと思っていますので、こういったコメントいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年04月08日 03:24