2007年08月28日
マングローブ
石垣島にて、とりあえず川平湾(かびらわん)に向かう途中、偶然見つけたマングローブです。

ちなみに、マングローブというのは、木の名前ではないです。このような状態の林?をマングローブと言います。
きちんと整列して植わっているところを見ると、植林しているみたいですね。
マングローブは熱帯~亜熱帯にかけての、このような河口などの汽水(淡水と海水の間ぐらい)の湿地のようなところの林のことを指します。このように根が地面から飛び出しているのは、このような湿地では干潟のような状態になり、泥がたまりやすく酸素が不足するからだそうです。

マングローブは自然の宝庫と言ったところですね。
石垣島の中でも、景勝地として有名な川平湾の記事は追って掲載予定です。
ちなみに、マングローブというのは、木の名前ではないです。このような状態の林?をマングローブと言います。
きちんと整列して植わっているところを見ると、植林しているみたいですね。
マングローブは熱帯~亜熱帯にかけての、このような河口などの汽水(淡水と海水の間ぐらい)の湿地のようなところの林のことを指します。このように根が地面から飛び出しているのは、このような湿地では干潟のような状態になり、泥がたまりやすく酸素が不足するからだそうです。
マングローブは自然の宝庫と言ったところですね。
石垣島の中でも、景勝地として有名な川平湾の記事は追って掲載予定です。
マングローブに降りてみましたが、ヤドカリがたくさんいました。それにしても、ちょうどこのときは干潮のようでしたが、満潮になったらほぼ完全に水没してしまうのではないでしょうか?
Posted by 泡盛の杜管理人 at 09:34│Comments(4)
│沖縄の観光スポット
この記事へのコメント
マングローブという海水でも育つ樹木があるというのは初めて知ったときは衝撃でした。
それが日本にもあるというのは凄いなーと思います。
屋久島あたりまであるはずなんですが
それが日本にもあるというのは凄いなーと思います。
屋久島あたりまであるはずなんですが
Posted by 存在する音楽 at 2007年08月28日 20:52
■存在する音楽さん
たしかに。ちょっと前まで、こういったものはアマゾンとかのジャングルにあるものだと思っていました。
たしかに。ちょっと前まで、こういったものはアマゾンとかのジャングルにあるものだと思っていました。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2007年08月28日 23:22
ナショナルジオグラフィックでしか見ないような光景が実際に見られるんですね。
すごいなぁ。
すごいなぁ。
Posted by Cotton at 2007年08月29日 07:05
■cottonさん
こういうのを実際に直接見ると、確かに進んでいる自然破壊とかが感じられます。
汽水というか干潟エリアは野生生物の宝庫ですね。
こういうのを実際に直接見ると、確かに進んでいる自然破壊とかが感じられます。
汽水というか干潟エリアは野生生物の宝庫ですね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2007年09月01日 13:50