2005年10月25日
生落花生
生落花生:千葉の名産です。
今でこそ、落花生(ピーナツ)は外国産に押されていますが、国内では千葉が最大の産地です。落花生といえば、スナックのお通しに出てくるようにどーでもよいつまみととらえがちですが、この茹で落花生はひと味違います。

保育園の行事で、落花生とりに行ってきました。
この時期しか食べられない逸品です。
食べ方は至って簡単。
取れたての生の落花生を洗って、塩ゆでするだけです。ゆで時間約50分。
からが付いているので、かなり塩を濃いめにして茹でます。
いわゆるピーナツの、茹でた物なんですが、その風味は全く違います。
一度現物を食べたことのある人しかわかってもらえないと思いますが、枝豆と落花生のアイノコとでも言うか、何というか、酒の肴として最適です。
完熟した実より少し若いほうが美味しいです。
今でこそ、落花生(ピーナツ)は外国産に押されていますが、国内では千葉が最大の産地です。落花生といえば、スナックのお通しに出てくるようにどーでもよいつまみととらえがちですが、この茹で落花生はひと味違います。

保育園の行事で、落花生とりに行ってきました。
この時期しか食べられない逸品です。
食べ方は至って簡単。
取れたての生の落花生を洗って、塩ゆでするだけです。ゆで時間約50分。
からが付いているので、かなり塩を濃いめにして茹でます。
いわゆるピーナツの、茹でた物なんですが、その風味は全く違います。
一度現物を食べたことのある人しかわかってもらえないと思いますが、枝豆と落花生のアイノコとでも言うか、何というか、酒の肴として最適です。
完熟した実より少し若いほうが美味しいです。
で、いくら旬とはいえ、さすがに困ったことが、大量にとりすぎたことです。
100gあたり、50円という単価に吊られて、ついつい掘りすぎて、気が付けば2kgも収穫していしました。ということは、1000円です。
値段はさておき困ったのが、いくら茹で落花生が美味しいからといっても、そんなに大量に食べられません。
で調べた方法が、冷凍です。
茹でた物を冷凍庫で凍らせるだけです。
実際に冷凍したもをも食べてみましたが、こちらの半分凍っているような状態もうまいです。
他の料理方法としては、殻をむいて、炊き込みご飯とか言う方法もあるそうです。
100gあたり、50円という単価に吊られて、ついつい掘りすぎて、気が付けば2kgも収穫していしました。ということは、1000円です。
値段はさておき困ったのが、いくら茹で落花生が美味しいからといっても、そんなに大量に食べられません。
で調べた方法が、冷凍です。
茹でた物を冷凍庫で凍らせるだけです。
実際に冷凍したもをも食べてみましたが、こちらの半分凍っているような状態もうまいです。
他の料理方法としては、殻をむいて、炊き込みご飯とか言う方法もあるそうです。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 22:41│Comments(5)
│その他の簡単レシピ
この記事へのコメント
私も、落花生の塩茹では大好きです。
酒のツマミにぴったりですね。
冷えても美味いし、もちろん茹でたてでも美味いですね~。
意外に知られてないような気もします。
酒のツマミにぴったりですね。
冷えても美味いし、もちろん茹でたてでも美味いですね~。
意外に知られてないような気もします。
Posted by ショチクレ at 2005年10月25日 23:43
最近ピーナツをよく食べます。
買うもの全て中国産。
国産のって見当たりません・・・
買うもの全て中国産。
国産のって見当たりません・・・
Posted by 存在する音楽 at 2005年10月26日 06:08
■ショチクレさん
塩ゆでは、1時間ほども茹でるので、それなりに面倒ですが、旬のものを旬の時期に食べるのは良いですね。
そうそう、ゆでたてももちろんですが、さめたのも、冷凍したのもまた美味しいです。
■存在する音楽さん
落花生は、その名の通り地上で咲いた花が、実を付けて地下に潜って実が大きくなるので、落花生なんですね。千葉が名産地です。
塩ゆでは、1時間ほども茹でるので、それなりに面倒ですが、旬のものを旬の時期に食べるのは良いですね。
そうそう、ゆでたてももちろんですが、さめたのも、冷凍したのもまた美味しいです。
■存在する音楽さん
落花生は、その名の通り地上で咲いた花が、実を付けて地下に潜って実が大きくなるので、落花生なんですね。千葉が名産地です。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2005年10月27日 07:57
ぜひジーマーミーとうふに挑戦してください!・・・って自分もチバンチュだった(^^;
Posted by しっぽ♪ at 2005年10月28日 19:15
■しっぽ♪さん
じーまーみー豆腐の作り方って知っていますか?
普通の豆腐のように、「にがり」ではなく、寒天もしくはゼラチンで固めているように思うのですが?
じーまーみー豆腐の作り方って知っていますか?
普通の豆腐のように、「にがり」ではなく、寒天もしくはゼラチンで固めているように思うのですが?
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2005年10月29日 07:15