2006年02月22日
泡盛「高嶺於茂登」
泡盛の「於茂登(おもと)」です。
先日紹介したお店で飲んだ二杯目です。
この漢字から、「おもと」というカナはなかなか読めないですね。
沖縄県内では、ラベルが違うようです。今回のは、高嶺と大きく書いてありましたが、現地では「於茂登」と書かれているようです。高嶺というのは酒造所の名前で、銘柄は「おもと」です。
ラベルはおいといて。
この高嶺酒造所も石垣島の酒造所です。
どうやら、このお店は、石垣島のお酒が多いようです。
そういえば、マスターはモズクも石垣産を使っているといっていました。
沖縄料理屋サンは、マスターの好みの島?というのがメニューにも現れますね。宮古島が得意な店とか、本当でも、南部とか、沖縄北谷あたりが得意な店とか、それぞれ特徴があって比べてみるもの楽しいですね。
この漢字から、「おもと」というカナはなかなか読めないですね。
沖縄県内では、ラベルが違うようです。今回のは、高嶺と大きく書いてありましたが、現地では「於茂登」と書かれているようです。高嶺というのは酒造所の名前で、銘柄は「おもと」です。
ラベルはおいといて。
この高嶺酒造所も石垣島の酒造所です。
どうやら、このお店は、石垣島のお酒が多いようです。
そういえば、マスターはモズクも石垣産を使っているといっていました。
沖縄料理屋サンは、マスターの好みの島?というのがメニューにも現れますね。宮古島が得意な店とか、本当でも、南部とか、沖縄北谷あたりが得意な店とか、それぞれ特徴があって比べてみるもの楽しいですね。
で、この泡盛なんですが、いかにも石垣島産らしく、甘みがあり、とろみがあります。これもまたよろしいです。
直火式地釜を使って蒸留されています。さらに、完全な手作りだそうです。
こういったように、昔ながらの作り方を守っているものというのは、大量生産にはない味わいがあってよいものです。でも、決して大量生産が悪いといっているわけではないです。
お勧め度:4点
大きめのグラス1杯の水割りで450円は飲み屋としてはかなり安い部類でしょう。

直火式地釜を使って蒸留されています。さらに、完全な手作りだそうです。
こういったように、昔ながらの作り方を守っているものというのは、大量生産にはない味わいがあってよいものです。でも、決して大量生産が悪いといっているわけではないです。
お勧め度:4点
大きめのグラス1杯の水割りで450円は飲み屋としてはかなり安い部類でしょう。
![]() |
![]() |
泡盛通を唸らせる究極の逸品!!石垣島 高嶺酒造★於茂登(おもと) 8年古酒 43度 720ml★ |

Posted by 泡盛の杜管理人 at 00:26│Comments(4)
│泡盛:石垣島
この記事へのコメント
泡盛の社管理人さん
その泡盛、近所の焼き鳥屋さんで一度飲んだことあります!
すっごく強いお酒なので、あまり強くないわたしは
変に目が冴えてしまった記憶があります^^;
ロックでちびちびやるのには長持ちするお酒という印象でした(苦笑)
その泡盛、近所の焼き鳥屋さんで一度飲んだことあります!
すっごく強いお酒なので、あまり強くないわたしは
変に目が冴えてしまった記憶があります^^;
ロックでちびちびやるのには長持ちするお酒という印象でした(苦笑)
Posted by さとこ at 2006年02月22日 22:43
昨年の7月に石垣島行った時、高嶺酒造所の工場見学して来ました。その数週間前に女優の羽田美智子?(ドラマ・サラリーマン金太郎で金ちゃんの奥さん役)が雑誌の取材で来たと、壁に雑誌の切抜きが貼ってあったのを思い出しました。
Posted by とっすぃー at 2006年02月22日 23:11
■さとこさん
あまり強いという印象はなかったのですが、泡盛は全般に30度あたりがお勧めです。無理してロックで飲まないで、自分にあった濃さに薄めた水割りがよいと思いますよ。
でも、最初はロックで味をしっかり確かめたいです。
あまり強いという印象はなかったのですが、泡盛は全般に30度あたりがお勧めです。無理してロックで飲まないで、自分にあった濃さに薄めた水割りがよいと思いますよ。
でも、最初はロックで味をしっかり確かめたいです。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年02月22日 23:53
■とっしぃーさん
とっしぃーさんのブログの無国籍風というか、雰囲気大好きです。石垣も良いところみたいですね。
とっしぃーさんのブログの無国籍風というか、雰囲気大好きです。石垣も良いところみたいですね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2006年02月22日 23:54