2007年02月07日
鶴小のソーキそばとおでん
鶴小(ちるぐゎー)、壺川店のソーキそばです。
正確に言うと、鶴小そば(軟骨ソーキと三枚肉と普通のソーキ、てびちがそれぞれ入ったそば)です。

大きなヨモギ(ふーちばー)が入っています。
少し苦いのですが、それがまた良いですね。
ちなみに、連れが食べたのはおでん定食。
こちらもボリューム満点です。

沖縄でおでんといえば、
正確に言うと、鶴小そば(軟骨ソーキと三枚肉と普通のソーキ、てびちがそれぞれ入ったそば)です。
大きなヨモギ(ふーちばー)が入っています。
少し苦いのですが、それがまた良いですね。
ちなみに、連れが食べたのはおでん定食。
こちらもボリューム満点です。
沖縄でおでんといえば、
Posted by 泡盛の杜管理人 at 19:45│Comments(5)
│沖縄料理
この記事へのコメント
あ、これにはラフテーもはいってますなぁ♪(*^^)
小(ぐゎ~)って敬称じゃみたいな気がする・・・
焼てぃびち食いたか~!!ヽ(`Д´)ノ
小(ぐゎ~)って敬称じゃみたいな気がする・・・
焼てぃびち食いたか~!!ヽ(`Д´)ノ
Posted by しっぽ♪ at 2007年02月07日 23:57
「ぐぁ~」は確か,もともと「ささやかな物」・「かわいらしい物」という意味だったと思います。でも,「茶ぐぁ~」とか「まちゃぐぁ~」とか,何にでも付けますし,友達を「どぅしぐぁ~」と言うくらいですから,言葉自体の意味は殆どなくなっているのでは?
お店で,おば~が「ナイロンぐぁ~下さい」と言っているのを聞いたことがあります。(笑)
お店で,おば~が「ナイロンぐぁ~下さい」と言っているのを聞いたことがあります。(笑)
Posted by 嫁女 at 2007年02月08日 22:24
小(ぐゎ~)って
小さいもの・ささやかなもの・かわいいもの・
たいしたことのないものに付く言葉だそうですよ。
泡盛のことを「シマぐゎ~」
10玉にもつけるそうです。
「いい味ぐゎ~」とも言うらしいです。
藤木勇人さんの「ハイサイ沖縄言葉」より
小さいもの・ささやかなもの・かわいいもの・
たいしたことのないものに付く言葉だそうですよ。
泡盛のことを「シマぐゎ~」
10玉にもつけるそうです。
「いい味ぐゎ~」とも言うらしいです。
藤木勇人さんの「ハイサイ沖縄言葉」より
Posted by tidanada at 2007年02月08日 22:29
■しっぽ♪さん
ラフテーとソーキと軟骨ソーキとテビチがたっぷりと入っています。
ツユもなかなか濃厚な感じで結構良いですよ。お持ち帰り用や地方発送もあります。
ラフテーとソーキと軟骨ソーキとテビチがたっぷりと入っています。
ツユもなかなか濃厚な感じで結構良いですよ。お持ち帰り用や地方発送もあります。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年02月08日 22:38
■嫁女さん
■tidanadaさん
「ぐゎー」は、感じでは確かに「小」ですよね。なぜだか、お店の名前に多いような?
地元の一緒に仕事をする人たちは、泡盛=島酒→「しまー」と呼んでいました。
■tidanadaさん
「ぐゎー」は、感じでは確かに「小」ですよね。なぜだか、お店の名前に多いような?
地元の一緒に仕事をする人たちは、泡盛=島酒→「しまー」と呼んでいました。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年02月08日 22:40