2007年04月10日
ジーマミー豆腐
ジーマミー豆腐です。
行きつけのスーパーで、特売を偶然やっていて、3個で180円はお安いかと思います。

ジーマミー豆腐は、原料のジーマミー(=地マメ=ピーナッツ)でつくられた豆腐です。
これが、普通の豆腐とは違って、かなり粘りがあるというか、たとえるならくず餅と豆腐のアイノコとでもいった感じでしょうか。
いろんな食べ方があるかと思いますが、今回は付属していた甘めのタレをつけて食べます。
まさにくず餅のようですね。
ジーマミー豆腐も関東ではなかなか手に入らない食材なので、時々自分用に買って帰ります。
また、さっぱりしているのでお土産にも結構喜ばれます。
行きつけのスーパーで、特売を偶然やっていて、3個で180円はお安いかと思います。
ジーマミー豆腐は、原料のジーマミー(=地マメ=ピーナッツ)でつくられた豆腐です。
これが、普通の豆腐とは違って、かなり粘りがあるというか、たとえるならくず餅と豆腐のアイノコとでもいった感じでしょうか。
いろんな食べ方があるかと思いますが、今回は付属していた甘めのタレをつけて食べます。
まさにくず餅のようですね。
ジーマミー豆腐も関東ではなかなか手に入らない食材なので、時々自分用に買って帰ります。
また、さっぱりしているのでお土産にも結構喜ばれます。
このジーマミー豆腐は、結構当たりはずれがあって、美味しいものとそうでもないものの差がはっきりしています。
美味しかったときのブランドを覚えておけばよいのですが。
ジーマミー(ピーナツ)にはオレイン酸、リノール酸などのコレステロールを下げる働きを持つものが多く含まれているといいます。
ネットでさがしたら、このジーマミー豆腐はうまそうです。


美味しかったときのブランドを覚えておけばよいのですが。
ジーマミー(ピーナツ)にはオレイン酸、リノール酸などのコレステロールを下げる働きを持つものが多く含まれているといいます。
ネットでさがしたら、このジーマミー豆腐はうまそうです。


Posted by 泡盛の杜管理人 at 19:17│Comments(9)
│沖縄料理
この記事へのトラックバック
1月29日に紹介しました自家製ジーマミー豆腐は実は試作品だったのです。
食べてみればちょっと固くって。
南中さんからも直接アドバイスをいただきました。
o(*^▽^*)oにーふぇでーびる...
食べてみればちょっと固くって。
南中さんからも直接アドバイスをいただきました。
o(*^▽^*)oにーふぇでーびる...
ジーマミー豆腐 続編【ティダナダ(灘)共同売店】at 2007年04月15日 10:27
この記事へのコメント
じーまみ大好きなんですよねぇ♪
美味しいのに巡り会えるのって なかなか・・
難しいですよねぇ(^◇^;)
ワタシは那覇の友人実家のお店で作ってるのが
今までで1番美味しかったです♪
美味しいのに巡り会えるのって なかなか・・
難しいですよねぇ(^◇^;)
ワタシは那覇の友人実家のお店で作ってるのが
今までで1番美味しかったです♪
Posted by 姫 at 2007年04月12日 10:15
■姫さま
沖縄に行くと、無性に食べたくなるんですよね?
自分はあまい物も塩辛いものもなんでも好きなんで、なんでも泡盛の肴にしてしまいます。
手作りが一番ですか?材料さえあれば自分で作れるんですかね~?
そういえば、千葉は落花生の名産地ですよね。
沖縄に行くと、無性に食べたくなるんですよね?
自分はあまい物も塩辛いものもなんでも好きなんで、なんでも泡盛の肴にしてしまいます。
手作りが一番ですか?材料さえあれば自分で作れるんですかね~?
そういえば、千葉は落花生の名産地ですよね。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年04月12日 22:45
前に、よーかいさんが作ってくれましたよ(*^_^*)
手間が、かかるみたいだけど・・・(^◇^;)
手間が、かかるみたいだけど・・・(^◇^;)
Posted by 姫 at 2007年04月13日 10:23
好物ですが
その辺のスーパーで直ぐに手に入るわけでもないので、何とか普及してくれないかなー
ゴーヤみたいに…
その辺のスーパーで直ぐに手に入るわけでもないので、何とか普及してくれないかなー
ゴーヤみたいに…
Posted by 存在する音楽 at 2007年04月14日 12:07
ジーマミー豆腐は店によって味が大きく異なりますよね。
沖縄・八重山での晩ご飯を食べる店は
これがあるかないかが大きなポイントになっているかもしれません。
もう少し日持ちがすれば・・・
生のピーナッツは中華材料として
売られているものが入手しやすいかと。
沖縄・八重山での晩ご飯を食べる店は
これがあるかないかが大きなポイントになっているかもしれません。
もう少し日持ちがすれば・・・
生のピーナッツは中華材料として
売られているものが入手しやすいかと。
Posted by tidanada at 2007年04月15日 10:35
■存在する音楽さん
確かに、なかなか手に入れることができないんですよね。
なので、沖縄に行くと、時々お土産に買って帰ります。
確かに、なかなか手に入れることができないんですよね。
なので、沖縄に行くと、時々お土産に買って帰ります。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2007年04月15日 19:34
■tidanadaさん
本場沖縄・八重山で食べると美味しいんでしょうね。手作りも今年の秋にでも挑戦してみようかと。
本場沖縄・八重山で食べると美味しいんでしょうね。手作りも今年の秋にでも挑戦してみようかと。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2007年04月15日 19:35
ジーマミ(地豆)は、成田琉球村でもたまに手作りさせてます。ご要望なら手作りいたします。なんなりとお申し付けくださいませ。簡単に家で作れますよ。生の落花生を水に浸し一晩付けてふやかします。後は、薄皮を剥いて、生の豆だけにして、ミキサーに水と豆を入れ、つぶします。豆が1に対して水が5です。つぶした豆と水を、布で鍋にこしていれます。要するに豆乳を作るのです。その水でこした豆乳の鍋に火をかける前に、いも澱粉1を掻き混ぜ弱火にかけます。4〜5分火にかけたら、プクプク泡がたちはじめてきたら出来上がりです。容器に移して自然にさまし、その後、さらに冷蔵庫で冷やします。固まったら出来上がりです。約1週間くらいは持ちます。たれは、鰹だし、梅肉、みりんさとうしょうがなどで調味して作ります。あまからがおすすめです。是非、お試しください。
Posted by なんぷう1502 at 2007年04月18日 09:50
■なんぷう1502さん
非常に丁寧な作り方のコメントありがとうございます。
幸い、千葉は落花生の産地で、生の落花生も美味しいのが入手できそうです。
今年の秋にはぜひ試してみようかと。
非常に丁寧な作り方のコメントありがとうございます。
幸い、千葉は落花生の産地で、生の落花生も美味しいのが入手できそうです。
今年の秋にはぜひ試してみようかと。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年04月20日 00:10