2007年06月21日
ハイビスカス購入
ハイビスカスを購入しました。
沖縄気分に浸りたくて。
ハイビスカスといえば、沖縄では赤ばなーと呼ばれるように代表的なのは赤ですが、最近は様々な色がありますね。
こんな感じのです。花びら5枚のオーソドックスな形です。

ミセスユミという名称だそうです。
黄色とピンクのグラデーションが気に入りました。
ハイビスカスの花は、1日咲くとその日の夜には閉じてしまいます。一般に市販されているハイビスカスの鉢植えには、ほとんどに矮化剤というものが散布されているので、高さ30cm程度の小さなもので、大きくなりにくくしてあるようです。
沖縄で見ると、非常に大きくなっていますよね。道路の脇に植えてあったり。
ハイビスカスには非常に多くの種類があるようです。
ここのハイビスカスサイトに品種の紹介があります。
もともと、ハイビスカスの品種は、古い時代に交配されたオールドタイプとハワイなどで交配されたハワイアンハイビスカスを中心としたニュータイプに大きく分けられます。
ですが、ハイビスカスは品種名が不明のものも多く、
お求め時には花色や花形などの好みのものを選ぶのがよいでしょう。
沖縄気分に浸りたくて。
ハイビスカスといえば、沖縄では赤ばなーと呼ばれるように代表的なのは赤ですが、最近は様々な色がありますね。
こんな感じのです。花びら5枚のオーソドックスな形です。
ミセスユミという名称だそうです。
黄色とピンクのグラデーションが気に入りました。
ハイビスカスの花は、1日咲くとその日の夜には閉じてしまいます。一般に市販されているハイビスカスの鉢植えには、ほとんどに矮化剤というものが散布されているので、高さ30cm程度の小さなもので、大きくなりにくくしてあるようです。
沖縄で見ると、非常に大きくなっていますよね。道路の脇に植えてあったり。
ハイビスカスには非常に多くの種類があるようです。
ここのハイビスカスサイトに品種の紹介があります。
もともと、ハイビスカスの品種は、古い時代に交配されたオールドタイプとハワイなどで交配されたハワイアンハイビスカスを中心としたニュータイプに大きく分けられます。
ですが、ハイビスカスは品種名が不明のものも多く、
お求め時には花色や花形などの好みのものを選ぶのがよいでしょう。
学名は、ブッソウゲ、リュウキュウムクゲだそうです。
アオイ科、フヨウ属です。
ハイビスカスの、ウィキペディアによる解説はこんな感じです。
ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の低木の総称で、一般的にはブッソウゲを指すことが多いが、これはもともと雑種植物であるために変異に富み、近年ハワイでの交雑種を含めて呼ばれるようになり、さらに類似のフヨウ属植物を漠然と指すこともあって、極めて複雑なアオイ科の園芸種群の総称ともなっている。フヨウ属は北半球の熱帯、亜熱帯、温帯地域に自生する。
なんと、食べられるハイビスカスもあるようです。
アオイ科、フヨウ属です。
ハイビスカスの、ウィキペディアによる解説はこんな感じです。
ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の低木の総称で、一般的にはブッソウゲを指すことが多いが、これはもともと雑種植物であるために変異に富み、近年ハワイでの交雑種を含めて呼ばれるようになり、さらに類似のフヨウ属植物を漠然と指すこともあって、極めて複雑なアオイ科の園芸種群の総称ともなっている。フヨウ属は北半球の熱帯、亜熱帯、温帯地域に自生する。
なんと、食べられるハイビスカスもあるようです。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 08:41│Comments(5)
│沖縄以外でも沖縄気分
この記事へのコメント
てっきり南中さんからの株分けと思ったさ(^o^)♪
ミセスユリってうちの嫁の名って言われたらたぶん信じてたよ〜(^ε^)ブゥ
ミセスユリってうちの嫁の名って言われたらたぶん信じてたよ〜(^ε^)ブゥ
Posted by しっぽ♪ at 2007年06月21日 13:50
↑
残念ながら違います(笑)
ホントだ、ついにご購入だ。
でもこれきれいですね~!
グラデーションがナツっぽいわ~
育てて株分けして下さいな♪
残念ながら違います(笑)
ホントだ、ついにご購入だ。
でもこれきれいですね~!
グラデーションがナツっぽいわ~
育てて株分けして下さいな♪
Posted by 南島中毒 at 2007年06月21日 15:34
なかなか綺麗ですね。
きっと、そのうち違う色もほしくなるのでは?
食べられるハイビスカスはたぶん
ブッソウゲ(アカバナ)って種類です。
花弁の周りがギザギザのやつです。
天ぷらにしていただくようです。
(と言っても沖縄独特の衣いっぱいの
天ぷらじゃなくて、しその葉の天ぷらみたい
ような食べ方だそうです。)
きっと、そのうち違う色もほしくなるのでは?
食べられるハイビスカスはたぶん
ブッソウゲ(アカバナ)って種類です。
花弁の周りがギザギザのやつです。
天ぷらにしていただくようです。
(と言っても沖縄独特の衣いっぱいの
天ぷらじゃなくて、しその葉の天ぷらみたい
ような食べ方だそうです。)
Posted by ゆふぃ at 2007年06月21日 22:28
■しっぽ♪さん
残念ながら、ミセスユミでした。
■南東中毒さん
ほんとに、南東中毒さんのと似ていますよね。
ちなみに、何度か沖縄で枝をもらって来たことがあるのですが、挿し木はいずれも失敗しました。
■ゆふぃさん
沖縄の天ぷら衣っぽい、確かに。
残念ながら、ミセスユミでした。
■南東中毒さん
ほんとに、南東中毒さんのと似ていますよね。
ちなみに、何度か沖縄で枝をもらって来たことがあるのですが、挿し木はいずれも失敗しました。
■ゆふぃさん
沖縄の天ぷら衣っぽい、確かに。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2007年06月22日 09:09
↑のハイビーのサイト、ワタシもひそかにお気に入りです!
Posted by 南島中毒 at 2007年06月22日 23:57