2007年10月11日
グリーンマンゴー☆絶品
いつものスナックのママからお土産にもらったグリーンマンゴーです。

直径で、20cm弱ほどもある大きなものをいただきました。
外見はちょうど、アボカドを剥いたような感じ。青パパイヤに近いかも。
ちょっと黒っぽいシミのようなものがありますが、味には全く影響なし。
それにしても大きいですね。
最近、芸能人などが沖縄の(宮崎も)マンゴーを取り上げる機会が多く、マンゴーが一気に有名になりました。
マンゴーもリンゴのように、黄色から赤系統のものと、青いままのものがあります。
グリーンマンゴーはそんな青リンゴのような感じ。
外見的には、アボカドの皮をむいたような色をしていますが、中はしっかり完熟のマンゴーです。
追熟させることにより、このフルーツ特有の甘みと香りが引き立ちます。
赤いマンゴーも良いですが、こちらも相当、良い香りがします。
直径で、20cm弱ほどもある大きなものをいただきました。
外見はちょうど、アボカドを剥いたような感じ。青パパイヤに近いかも。
ちょっと黒っぽいシミのようなものがありますが、味には全く影響なし。
それにしても大きいですね。
最近、芸能人などが沖縄の(宮崎も)マンゴーを取り上げる機会が多く、マンゴーが一気に有名になりました。
マンゴーもリンゴのように、黄色から赤系統のものと、青いままのものがあります。
グリーンマンゴーはそんな青リンゴのような感じ。
外見的には、アボカドの皮をむいたような色をしていますが、中はしっかり完熟のマンゴーです。
追熟させることにより、このフルーツ特有の甘みと香りが引き立ちます。
赤いマンゴーも良いですが、こちらも相当、良い香りがします。
もらったときは、パパイヤと区別がつかないぐらい硬かったのですが、どうやら室内に常温でしばらく保管し追熟させてから食べるようです。
外から触って軽く弾力が付くような感じになったら食べ頃。
冷蔵庫で冷やして食べます。(熟さない内から冷蔵庫に保管しても美味しくないそうです。)
んで、どうやって食べたらよいのかわからなかったのですが、マンゴーはこうやって切るんだろうという先入観のまま包丁で切ってみました。

まさにイメージ通りです。
それにしても、その汁気と言い、甘い香りと言い、期待させてくれます。
そこで、早速豪快にパクリ、といただきます。
マンゴーを食べるときには、果物の液が垂れるので、台所でそのままほうばるのがよいかも。と言うほどに熟していました。汁気たっぷりです。
マジウマ。
味の方はと言うと、たとえるなら、柿とリンゴと桃(とビワも少し)を混ぜたような感じとでも表現しましょうか。
以前食べた普通のマンゴーよりもこちらの方がよいかも。
マンゴーは赤ければよいと言うことでもないようです。
むしゃぶりつくようにして一気に食べてしまいました。
で、中にある種はこんな感じです。

まるで、イカの甲のような感じですね。
平べったいので、最初にマンゴーに包丁を入れる際、この向きによっては上手く切れないことがあるかも知れません。そんなときは、種の向きが悪かったんだと言うことで、90°角度を変えると上手く切れるかと思います。
グリーンマンゴー。はっきり言ってとびきり美味いです。
赤いマンゴーばかりがもてはやされていますが、これからはこちらの方も注目されるかも。
グリーンマンゴー、元々は、カリフォルニアで栽培されていた品種のようです。9月から11月のこれからが旬のようですので、店頭で見つけたらぜひ。

グリーンマンゴーの爽快かつ甘美な香りは、どぎつくないため、化粧水としても有名なようですね。

外から触って軽く弾力が付くような感じになったら食べ頃。
冷蔵庫で冷やして食べます。(熟さない内から冷蔵庫に保管しても美味しくないそうです。)
んで、どうやって食べたらよいのかわからなかったのですが、マンゴーはこうやって切るんだろうという先入観のまま包丁で切ってみました。
まさにイメージ通りです。
それにしても、その汁気と言い、甘い香りと言い、期待させてくれます。
そこで、早速豪快にパクリ、といただきます。

マンゴーを食べるときには、果物の液が垂れるので、台所でそのままほうばるのがよいかも。と言うほどに熟していました。汁気たっぷりです。
マジウマ。
味の方はと言うと、たとえるなら、柿とリンゴと桃(とビワも少し)を混ぜたような感じとでも表現しましょうか。
以前食べた普通のマンゴーよりもこちらの方がよいかも。
マンゴーは赤ければよいと言うことでもないようです。
むしゃぶりつくようにして一気に食べてしまいました。
で、中にある種はこんな感じです。
まるで、イカの甲のような感じですね。
平べったいので、最初にマンゴーに包丁を入れる際、この向きによっては上手く切れないことがあるかも知れません。そんなときは、種の向きが悪かったんだと言うことで、90°角度を変えると上手く切れるかと思います。
グリーンマンゴー。はっきり言ってとびきり美味いです。
赤いマンゴーばかりがもてはやされていますが、これからはこちらの方も注目されるかも。
グリーンマンゴー、元々は、カリフォルニアで栽培されていた品種のようです。9月から11月のこれからが旬のようですので、店頭で見つけたらぜひ。



グリーンマンゴーの爽快かつ甘美な香りは、どぎつくないため、化粧水としても有名なようですね。

タグ :グリーンマンゴー
Posted by 泡盛の杜管理人 at 00:26│Comments(3)
│沖縄料理
この記事へのコメント
ぱっと見、何かの卵かと思いました。。。
見た目と中身のギャップ。
美味しそうですね。
見た目と中身のギャップ。
美味しそうですね。
Posted by Cotton at 2007年10月15日 00:41
キーツマンゴーにも見えますが
同じ種類なのかな。
同じ種類なのかな。
Posted by ゆふぃ at 2007年10月15日 11:06
■Cottonさん
確かに卵っぽいかも。
市販品のようにきれいではなかったけれど、とっても美味しかったです。外観の汚れ?は中身は関係ないしね。
■ゆふぃさん
確かに、調べてみると、キーツマンゴーの一種かも知れません。カリフォルニア産が有名らしいです。
確かに卵っぽいかも。
市販品のようにきれいではなかったけれど、とっても美味しかったです。外観の汚れ?は中身は関係ないしね。
■ゆふぃさん
確かに、調べてみると、キーツマンゴーの一種かも知れません。カリフォルニア産が有名らしいです。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2007年10月15日 22:45