2008年01月05日
ヤギ汁
ヤギ汁をいただきました。
沖縄では、ひーじゃーと呼ばれ、おめでたいときなどにこの料理が振る舞われます。
このひーじゃー汁は、非常に癖が強く、沖縄の方でも全く食べられないという方もいるようです。

最近は、食品衛生法上の問題からか、お店でもなかなかこの料理を出すことが少ないようです。
前々から噂を聞いていたので、おそるおそる食べてみました。
匂いを消すために、フーチバー(ヨモギ)を入れます。
見た目は、バーベキューのようですね。
大きな鍋でまるまるを煮込んでいます。
沖縄では、ひーじゃーと呼ばれ、おめでたいときなどにこの料理が振る舞われます。
このひーじゃー汁は、非常に癖が強く、沖縄の方でも全く食べられないという方もいるようです。
最近は、食品衛生法上の問題からか、お店でもなかなかこの料理を出すことが少ないようです。
前々から噂を聞いていたので、おそるおそる食べてみました。
匂いを消すために、フーチバー(ヨモギ)を入れます。
見た目は、バーベキューのようですね。
大きな鍋でまるまるを煮込んでいます。
いわゆるモツのようなありとあらゆるものが入っています。
感想としては、結構いけるんじゃないか。
貴重な体験をさせていただきました。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 14:18│Comments(5)
│沖縄料理
この記事へのコメント
↑そーいえば沖縄ではヒージャーは海岸でつぶしていたのが、現在は食品衛生管理の問題で、やんばるの食肉加工場でしか処理できなくなったとか。
ヒージャーは南部でよく食べられているので、北部まで輸送往復してたら『新鮮』なやつが食べられないからと、山でこそっとつぶしてくるみたい。
それを発見されると『羨ましくて(妬み)』で通報する輩がいるとかいないとか…ヒージャー食べるのに難儀ねー( ̄○ ̄;)
ヒージャーは南部でよく食べられているので、北部まで輸送往復してたら『新鮮』なやつが食べられないからと、山でこそっとつぶしてくるみたい。
それを発見されると『羨ましくて(妬み)』で通報する輩がいるとかいないとか…ヒージャー食べるのに難儀ねー( ̄○ ̄;)
Posted by しっぽ♪ at 2008年01月08日 22:35
↑そーいえば沖縄ではヒージャーは海岸でつぶしていたのが、現在は食品衛生管理の問題で、やんばるの食肉加工場でしか処理できなくなったとか。
ヒージャーは南部でよく食べられているので、北部まで輸送往復してたら『新鮮』なやつが食べられないからと、山でこそっとつぶしてくるみたい。
それを発見されると『羨ましくて(妬み)』で通報する輩がいるとかいないとか…ヒージャー食べるのに難儀ねー( ̄○ ̄;)
ヒージャーは南部でよく食べられているので、北部まで輸送往復してたら『新鮮』なやつが食べられないからと、山でこそっとつぶしてくるみたい。
それを発見されると『羨ましくて(妬み)』で通報する輩がいるとかいないとか…ヒージャー食べるのに難儀ねー( ̄○ ̄;)
Posted by しっぽ♪ at 2008年01月08日 22:36
あーん( ̄○ ̄;)2回投稿になっちゃったゴメンねー
Posted by しっぽ♪ at 2008年01月08日 22:37
■しっぽ♪さん
確かに。
北部のどこかでばらしてきたようなことをいっていたような。
今回始めていただいたのですが、これを先に見たらちょっと、躊躇したかも。
確かに。
北部のどこかでばらしてきたようなことをいっていたような。
今回始めていただいたのですが、これを先に見たらちょっと、躊躇したかも。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2008年01月09日 23:30
■しっぽ♪さん
確かに。
北部のどこかでばらしてきたようなことをいっていたような。
今回始めていただいたのですが、これを先に見たらちょっと、躊躇したかも。
確かに。
北部のどこかでばらしてきたようなことをいっていたような。
今回始めていただいたのですが、これを先に見たらちょっと、躊躇したかも。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2008年01月09日 23:30