2005年08月19日
首里城の瑞泉門
沖縄に来たのでせっかくだから首里城に来ました。
泡盛「瑞泉」の由来伴った瑞泉門がこの首里城の第二の門です。
通称「ひかは門」と呼ばれているこの門の近くには、泉がわいており、この水mを利用して、王宮の飲食など様々に利用されていたとのことです。

琉球王朝時代、泡盛は首里の赤田、崎山、島堀の三村でしか造ることを許されておらず、瑞泉で有名な瑞泉酒造はその中の崎山です。創業は1887年と言うから、100年以上の歴史を持っています。
こちらが、その泉です。

また、首里城や那覇の中心部からも近く、ゆいレール(モノレール)の駅もあることから、近頃では、泡盛造りを見学できるようになっているようです(時間の関係上今回はできませんでしたが)。
泡盛「瑞泉」の由来伴った瑞泉門がこの首里城の第二の門です。
通称「ひかは門」と呼ばれているこの門の近くには、泉がわいており、この水mを利用して、王宮の飲食など様々に利用されていたとのことです。

琉球王朝時代、泡盛は首里の赤田、崎山、島堀の三村でしか造ることを許されておらず、瑞泉で有名な瑞泉酒造はその中の崎山です。創業は1887年と言うから、100年以上の歴史を持っています。
こちらが、その泉です。

また、首里城や那覇の中心部からも近く、ゆいレール(モノレール)の駅もあることから、近頃では、泡盛造りを見学できるようになっているようです(時間の関係上今回はできませんでしたが)。
こちらが、首里城本体です。

なんか、映画「ラストエンペラー」に出てきそうな感じですね。
琉球国はそもそも、日本の他、中国やタイ、ベトナムなどアジア諸国と盛んな貿易によって繁栄してきた国です。泡盛もこの貿易によって大陸からもたらされたのでしょう。
いろんな泡盛と沖縄料理を試してきましたので、しばらく、沖縄特集が続きます。

なんか、映画「ラストエンペラー」に出てきそうな感じですね。
琉球国はそもそも、日本の他、中国やタイ、ベトナムなどアジア諸国と盛んな貿易によって繁栄してきた国です。泡盛もこの貿易によって大陸からもたらされたのでしょう。
いろんな泡盛と沖縄料理を試してきましたので、しばらく、沖縄特集が続きます。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 18:18│Comments(2)
│沖縄情報
この記事へのトラックバック
沖縄県にある首里城公園(公式HP:http://www.shurijo.com/)について。
実際に見に行った最後の時は、この前記事にした、首里城公園での「中秋の宴」イベント。何年前だったかは忘れてしまい...
実際に見に行った最後の時は、この前記事にした、首里城公園での「中秋の宴」イベント。何年前だったかは忘れてしまい...
沖縄県 首里城公園【たまちゃんのてーげー日記】at 2005年08月23日 13:51
首里城に続く道。首里城にたどりつくまで第一の門「歓会門」、第二の門「瑞泉門」、第三の門「漏刻門」をくぐっていきます。とっても中国みたいでジャッキーチェンの映画にで...
首里城の門【沖縄×ハワイ】at 2006年09月10日 21:50
薤????
薤????【薤????】at 2006年12月07日 13:02
この記事へのコメント
はじめまして。
その泡盛の正確な起源が、なかなか明らかにならないから、難しいですね。
大陸(とりわけインドシナ)との関わりは間違いないはずですが、そのあとが・・・
その泡盛の正確な起源が、なかなか明らかにならないから、難しいですね。
大陸(とりわけインドシナ)との関わりは間違いないはずですが、そのあとが・・・
Posted by びん at 2005年08月19日 18:47
■びんさん
コメントありがとうございます。
沖縄というのは、日本的と中国的と、東南アジア的というか良い意味でごちゃ混ぜですよね(ちゃんぷるーというのはごちゃ混ぜと言う意味でしたっけ?)。
コメントありがとうございます。
沖縄というのは、日本的と中国的と、東南アジア的というか良い意味でごちゃ混ぜですよね(ちゃんぷるーというのはごちゃ混ぜと言う意味でしたっけ?)。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2005年08月20日 08:04