てぃーだブログ › 泡盛の杜 › その他の酒 › 久保田「碧寿」

2005年10月13日

久保田「碧寿」

今回は、日本酒です。
それも、久保田の「碧寿(へきじゅ)」です。このお酒は普通ではなかなか手に入りません。我が家の新築祝いで、もらいました。きっちりと冷やしてから飲んでいます。しかも、泡盛グラスです。
久保田「碧寿」久保田といえば、新潟で超有名な美味しい日本酒です。



久保田には、百寿、千寿、紅寿、萬寿と色々ありますが新潟の酒らしく、基本的には甘口です。



朝日酒造(株)というところが作っています。


この、碧樹は、純米大吟醸で、最も日本酒の特徴を良くあらわしているのではないでしょうか。


日本酒度(+)2


酸度1.5


アルコール度数15.5


と、いかにも新潟の酒ですね。 


しっかりと冷やして飲むことをお勧めでします。寒くてもお燗などはいけません。


緑色のびんに入っており、シンプルなラベルととても好感が持てます。別にラベルとか、みてくれはあまり気にしていませんが。
新潟といえば、みなさんご存じのとおり日本有数の米処です。しかも、北アルプスをはじめ日本有数の高山地帯と、それに伴う豪雪が有名であり、当然のごとく、美味しい湧水が豊富にあります。


泡盛と違って、醸造酒である日本酒は、減量となる米、水の味にもろに影響されます。水と米がうまい北陸、東北地方の日本酒がうまいのもよくわかりますね。


 


千寿までは良く見るのですが、萬寿、碧寿などは滅多なことではお目にかかれません。
新潟の日本酒はこれにかかわらず全般に甘口です。
日本酒特有の臭みというか、のどごしの悪さなんかは全くありません。
日本酒っぽくないということで、純米大吟醸が好きでないという方や、日本酒自体がどうも苦手という方は、一度このお酒を飲めば、本当の旨さがきっとわかるはずです。
辛い日本酒が好きな方は、四国や中国地方のお酒をあたってみてください(どっちがよくてどっちがわるいとかいってるわけではありません)。

日本酒の製造限界が、福岡あたりでしたっけ?
沖縄では貴重な日本酒ですね。
筆者は、泡盛も日本酒もどちらも大好きです。


同じカテゴリー(その他の酒)の記事
駒形どぜう
駒形どぜう(2009-04-20 19:13)

Teaハイ茶
Teaハイ茶(2008-10-03 00:57)

電気ブラン
電気ブラン(2008-09-08 23:50)

石垣島地ビール
石垣島地ビール(2007-08-27 00:01)


Posted by 泡盛の杜管理人 at 22:11│Comments(2)その他の酒
この記事へのコメント
間違い(勘違い)を指摘させていただきます
まず碧壽はお燗をして飲んでいただくために
造られたお酒です 冷やして飲んでいけないと言うことではないのですが暖めて飲んでいただいたほうがより良い,味わいのあるお酒です 次に久保田をはじめとして新潟のお酒と言うのは淡麗辛口とよばれる辛口酒の典型です(確かに日本酒である以上焼酎と比べると甘いのですが)良い酒=冷やして と言う先入観から脱して日本酒の楽しみの世界を広げてみてください
Posted by スズキ at 2005年11月20日 00:52
■スズキさん
コメントありがとうございます。
ご指摘というか、アドバイスというかありがとうございます。勘違いも甚だしかったですね。
燗にして飲んでみます。といいたいところですが、もう無くなってしまいました。次ぎいつ手に入るかはわかりませんが、そのときは気を付けます。
数年前は日本酒をずいぶん飲んでいたんですが、最近は焼酎ばかりになってしまいました。
日本酒の世界も広げます。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2005年11月20日 05:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
アクセスカウンタ
プロフィール
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人
泡盛の杜管理人です。 泡盛と沖縄が大好きです。
「焼酎、特に泡盛は体に良いのでどんどん飲むように。」と医者からいわれたと、勝手に解釈してほぼ毎日実践しています。 沖縄体験と出張から得た泡盛ネタを中心にコメントしていきます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
国内格安航空券最安値検索「空旅.com」
旧サイトはこちら
人気ブログランキング - 泡盛の杜
QRコード
QRCODE