2005年12月12日
牧志公設市場にて
牧志の公設市場です。
場所は、国際通りを県庁の方から入って一番反対側の突き当たりの少し手間です。
牧志の駅に近いです。

そこでは、何ともアジアンというか、無国籍というか、日本とは思えないようなものが色々売っていて楽しませてくれます。
特に肉類などは、内臓や骨は当たり前で、(豚肉が多いのですが)顔(チラガー)から、耳(ミミガー)、頭丸ごと、豚足(てびち)など、ほとんど全ての部分が販売されているのではないでしょうか?
「~ガー」というのは、皮≒がわ≒がーになったんでしょうか?
サカナについては、これまた、熱帯魚のような青やピンクのカラフルなのがそのまま売っています。

お値段もそれほどではないみたいで、いわゆる観光市場とはまた違った雰囲気です。(札幌の二条市場は見習いなさい)
ここの二階には、1階で購入した食材をそのまま料理して出してくれる食堂がいくつかあります。
時間があったら一度は立ち寄りたいところの一つです。場外にも色々なお店がたくさんひしめいていますよ。どこか、アジアの闇市にでも北雰囲気です。
場所は、国際通りを県庁の方から入って一番反対側の突き当たりの少し手間です。
牧志の駅に近いです。
そこでは、何ともアジアンというか、無国籍というか、日本とは思えないようなものが色々売っていて楽しませてくれます。
特に肉類などは、内臓や骨は当たり前で、(豚肉が多いのですが)顔(チラガー)から、耳(ミミガー)、頭丸ごと、豚足(てびち)など、ほとんど全ての部分が販売されているのではないでしょうか?
「~ガー」というのは、皮≒がわ≒がーになったんでしょうか?
サカナについては、これまた、熱帯魚のような青やピンクのカラフルなのがそのまま売っています。
お値段もそれほどではないみたいで、いわゆる観光市場とはまた違った雰囲気です。(札幌の二条市場は見習いなさい)
ここの二階には、1階で購入した食材をそのまま料理して出してくれる食堂がいくつかあります。
時間があったら一度は立ち寄りたいところの一つです。場外にも色々なお店がたくさんひしめいていますよ。どこか、アジアの闇市にでも北雰囲気です。
営業時間は、朝の9時頃から夜20時頃までのようです。調理代は、食材の値段(1階で)+500円からと、かなりお得ではないでしょうか。それにしても大きな肴が多いので、数人で行かないと食べきれないと思いますが。
お土産としても、それほど高くはないので(いわゆるぼったくり価格ではない)ここで買って帰るのも良いでしょう。
店内というか、一体が非常に入り組んでいるので迷子にならないように。
2階のさーたーあんたぎーは、揚げたてでかなりおいしいですよ。
お土産としても、それほど高くはないので(いわゆるぼったくり価格ではない)ここで買って帰るのも良いでしょう。
店内というか、一体が非常に入り組んでいるので迷子にならないように。
2階のさーたーあんたぎーは、揚げたてでかなりおいしいですよ。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 21:43│Comments(0)
│沖縄情報