2006年03月13日
黒いコルク
650円と安いワインを飲んだときのこと。(それでも、酒の量販店で購入したのでAOCのランクでしたが)

いつものようにコルクを開けようとしたところ、真っ黒い栓になっていたのでびっくりです。
こんな物があることは聞いていたのですが、実際に初めて見たのでびっくりしました。
最近、廉価ワインに使われるようになった、ゴムというかプラスチックの栓のようです。
ゴムでは臭いが付いてしまいますから、おそらく特殊なプラスチックでしょう。
コルクが高価なため、廉価なテーブルワインで時々用いられるとのことです。
実際には、本物のコルクは経年変化に弱く、長期保存する際に酸化が進んでしまったりすることもあるようで、こちらの方がよいのかも知れませんね。
実際に、栓を抜くときにも適度にしっかりしまっていたし、本物のコルクのようにカスが落ちたりしないし、すごく硬かったり緩かったりといったばらつきもなさそうなので、機能的にはよいのかも知れません。

いつものようにコルクを開けようとしたところ、真っ黒い栓になっていたのでびっくりです。
こんな物があることは聞いていたのですが、実際に初めて見たのでびっくりしました。
最近、廉価ワインに使われるようになった、ゴムというかプラスチックの栓のようです。
ゴムでは臭いが付いてしまいますから、おそらく特殊なプラスチックでしょう。
コルクが高価なため、廉価なテーブルワインで時々用いられるとのことです。
実際には、本物のコルクは経年変化に弱く、長期保存する際に酸化が進んでしまったりすることもあるようで、こちらの方がよいのかも知れませんね。
実際に、栓を抜くときにも適度にしっかりしまっていたし、本物のコルクのようにカスが落ちたりしないし、すごく硬かったり緩かったりといったばらつきもなさそうなので、機能的にはよいのかも知れません。
とは言いつつも、本物のコルクの方が味わいがあると思ってしまうのは自分だけでしょうか。
ちなみに、長期熟成用のフルボトルのワインなどは、コルクの栓が長めになっているようです。
ちなみに、長期熟成用のフルボトルのワインなどは、コルクの栓が長めになっているようです。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 22:53│Comments(2)
│その他の酒
この記事へのトラックバック
ワインのブログつくってみました。ご迷惑だったらごめんなさい。一度見てみてください。
こんにちは【赤ワイン事典】at 2006年04月19日 14:17
昨日はカラ徹しました。カラオケ徹夜です。のどが痛いのに、なぜか心地よかったです。いつものメンバー...
キャバ嬢を好きになってしまったあ。【キャバ嬢と付き合う本音ブログ】at 2007年03月06日 11:50
この記事へのコメント
初めまして。
うちの泡盛ブログにトラックバックありがとうございます。
ワインも大好きですよ。
ちょっと重めのワインが好きなので、ボルドーのカベルネソービニオンあたりが最近のお気に入りです。でも、銘柄はちっとも覚えられないです。
うちの泡盛ブログにトラックバックありがとうございます。
ワインも大好きですよ。
ちょっと重めのワインが好きなので、ボルドーのカベルネソービニオンあたりが最近のお気に入りです。でも、銘柄はちっとも覚えられないです。
Posted by 泡盛の杜 at 2006年04月20日 21:50
初めまして。
うちの泡盛ブログにトラックバックありがとうございます。
ワインも大好きですよ。
ちょっと重めのワインが好きなので、ボルドーのカベルネソービニオンあたりが最近のお気に入りです。でも、銘柄はちっとも覚えられないです。
うちの泡盛ブログにトラックバックありがとうございます。
ワインも大好きですよ。
ちょっと重めのワインが好きなので、ボルドーのカベルネソービニオンあたりが最近のお気に入りです。でも、銘柄はちっとも覚えられないです。
Posted by 泡盛の杜 at 2006年04月20日 21:51