2007年01月08日
泡盛 閏
正月、年明け最初の泡盛のレビューです。
いろんな泡盛を飲んでたまっているのですが、レビューが追いつきません。
泡盛、閏(うるう)。

閏年の4年に一度しか出されない限定の泡盛。
ラベルも赤を基調で良いセンスしています。
●ビンに書かれていたコメント●
独自の甕仕込み製法による4年に一度しか出逢えない神秘の泡盛。
タイ米を原料に黒麹菌を使って、100%天然醸造をした蒸留酒「泡盛」
その歴史は古く、500年以上ともいわれていますが、最近では量産のため機械化が進んでいます。
そんな中、昔ながらの製法にこだわり続けているのが「石川酒造場」です。
琉球泡盛「閏」も、県内で唯一、手間ひまをかけたこだわりの「甕仕込み泡盛」だけを使用。
独特で、まろやかな飲み口を実現しています。
その風味は、まさに四年に一度の閏年を祝うにふさわしい斬新さが薫り立ちます。
石川酒造。
25度
720ml入りの4号ビンで1350円は、まずまずのお値段でしょう。
長野に旅行に行った旅先の酒屋で偶然見つけました。
旅先でもやはり泡盛です。
2004年の閏年の謹製となっていました。
石川酒造所は、他のほとんどの酒造所がステンレスタンクにもろみ発酵をさせる中、昔ながらの甕仕込みにこだわっています。
いろんな泡盛を飲んでたまっているのですが、レビューが追いつきません。
泡盛、閏(うるう)。
閏年の4年に一度しか出されない限定の泡盛。
ラベルも赤を基調で良いセンスしています。
●ビンに書かれていたコメント●
独自の甕仕込み製法による4年に一度しか出逢えない神秘の泡盛。
タイ米を原料に黒麹菌を使って、100%天然醸造をした蒸留酒「泡盛」
その歴史は古く、500年以上ともいわれていますが、最近では量産のため機械化が進んでいます。
そんな中、昔ながらの製法にこだわり続けているのが「石川酒造場」です。
琉球泡盛「閏」も、県内で唯一、手間ひまをかけたこだわりの「甕仕込み泡盛」だけを使用。
独特で、まろやかな飲み口を実現しています。
その風味は、まさに四年に一度の閏年を祝うにふさわしい斬新さが薫り立ちます。
石川酒造。
25度
720ml入りの4号ビンで1350円は、まずまずのお値段でしょう。
長野に旅行に行った旅先の酒屋で偶然見つけました。
旅先でもやはり泡盛です。
2004年の閏年の謹製となっていました。
石川酒造所は、他のほとんどの酒造所がステンレスタンクにもろみ発酵をさせる中、昔ながらの甕仕込みにこだわっています。
泡盛は、瓶に詰めた状態での熟成が進む珍しいお酒。
つまり、酒屋で並んでいる様態でも熟成されているのです。
ですから、お店で購入するときはなるべく古い泡盛を購入するのが得策。
お客の少ない酒屋で
売れ残ったようなほこりをかぶっているのだと、3年以上熟成されている物に巡り会えたりしますね。
この泡盛は、さすがに、甕仕込みにこだわる石川酒造所の酒だけあって、非常にまろやかです。
25度とやや低めの度数ですが、芳香な香りは健在。
まあ、閏年につくられた限定の泡盛みたいですから、あまり巡り会うこともないかも知れませんね。
同じ、石川酒造所の泡盛では、玉友とか、甕仕込あたりは簡単に入手できるのではないでしょうか。
と、もう手に入らないかと思っていましたが、この閏、ネットで探すとまだ販売しているところがあるんですね。


つまり、酒屋で並んでいる様態でも熟成されているのです。
ですから、お店で購入するときはなるべく古い泡盛を購入するのが得策。
お客の少ない酒屋で

この泡盛は、さすがに、甕仕込みにこだわる石川酒造所の酒だけあって、非常にまろやかです。
25度とやや低めの度数ですが、芳香な香りは健在。
まあ、閏年につくられた限定の泡盛みたいですから、あまり巡り会うこともないかも知れませんね。
同じ、石川酒造所の泡盛では、玉友とか、甕仕込あたりは簡単に入手できるのではないでしょうか。
と、もう手に入らないかと思っていましたが、この閏、ネットで探すとまだ販売しているところがあるんですね。




Posted by 泡盛の杜管理人 at 12:04│Comments(6)
│泡盛:本島中部
この記事へのコメント
旅先でも外食先でも
泡盛がなければ飲むものがないんですよね。
焼酎じゃ物足りない。
世間ってやはり焼酎ブームなんでしょうか?
芋の種類が多いですよね。
泡盛がなければ飲むものがないんですよね。
焼酎じゃ物足りない。
世間ってやはり焼酎ブームなんでしょうか?
芋の種類が多いですよね。
Posted by tidanada at 2007年01月08日 15:48
遅れましたが
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。
2004年の閏は2月29日に瓶詰めしたんですね!閏だから2月29日に瓶詰めするのかな?
すごく貴重な一本ですね!
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。
2004年の閏は2月29日に瓶詰めしたんですね!閏だから2月29日に瓶詰めするのかな?
すごく貴重な一本ですね!
Posted by とっすぃー at 2007年01月08日 16:26
コメントありがとうございました。
沖縄の魅力満載ですね!
行った事はありませんが一度行ってみたいです。
強いお酒は飲めないのですが、海ぶどうは大好きです。
私のブログは今年始めたばかりで記事も少なく殺風景ですが、ぜひまた遊びにいらしてくださいね。
沖縄の魅力満載ですね!
行った事はありませんが一度行ってみたいです。
強いお酒は飲めないのですが、海ぶどうは大好きです。
私のブログは今年始めたばかりで記事も少なく殺風景ですが、ぜひまた遊びにいらしてくださいね。
Posted by hannna at 2007年01月08日 16:36
■tidanadaさん
やはり、自分も泡盛中毒なんでしょうか?
沖縄病の重度症状かともいいますが。
■とっすぃーさん
閏年の2/29に瓶詰め。4年に一度しか出さないというのも、粋なもんですよね。
そんな貴重な泡盛を長野で偶然見つけるとは。
■hannnaさん
つまみネタ、これからも頼みます。
やはり、自分も泡盛中毒なんでしょうか?
沖縄病の重度症状かともいいますが。
■とっすぃーさん
閏年の2/29に瓶詰め。4年に一度しか出さないというのも、粋なもんですよね。
そんな貴重な泡盛を長野で偶然見つけるとは。
■hannnaさん
つまみネタ、これからも頼みます。
Posted by 泡盛の杜 at 2007年01月09日 22:52
三重県に住んでいますが最近見つけましたので、とりあえず2本買って来ました。私もしっかり泡盛中毒です。飲んでみて美味しかったら残りの2本を買ってこようかと思ってます。
Posted by katsu at 2007年05月25日 13:17
■katsuさん
コメントありがとうございます。
相変わらず、自分はほぼ毎日泡盛を飲んでいるんですが、記事の方が追いつかなくて(汗)
古酒になるほど熟成されて美味しくなりますよ~
コメントありがとうございます。
相変わらず、自分はほぼ毎日泡盛を飲んでいるんですが、記事の方が追いつかなくて(汗)
古酒になるほど熟成されて美味しくなりますよ~
Posted by 泡盛の杜 at 2007年05月25日 20:50